「助けて…」元気だった義父が突然の余命宣告。育児と介護の両立で目の前が真っ暗に【体験談】

「助けて…」元気だった義父が突然の余命宣告。育児と介護の両立で目の前が真っ暗に【体験談】

2月21日(金) 21:25

同居していた義父が、ある日突然、末期のすい臓がんと診断されました。余命わずか3カ月。あまりにも急なことで、頭が真っ白になりました。病院からは入院を断られ、自宅療養となってしまいました。
不安と隣り合わせの日々
義父には病状を告知していませんでした。少しでも穏やかに過ごしてほしい、そんな思いからでした。けれど、具合が悪くなり熱によるけいれんを起こしたときなど、「救急車を呼ぶべきか?」と何度も迷いました。

私は乳児と幼稚園児の2人の幼い子どもを抱え、日中は私と子ども、そして義父だけで過ごすことが多く、常に不安と隣り合わせでした。最悪の事態を想像しては、胸が締め付けられる思いでした。
育児に介護……負担が大きすぎて
そんな中、日中の義父のお世話は、子育て中の私に丸投げ状態になってしまったのです。正直、とても驚きました。育児だけでも大変なのに、介護まで……目の前が真っ暗になりました。

義父は身の回りのことは自分でできていましたが、それでも育児と介護を同時におこなうのは想像以上に負担が大きかったです。
あっという間に亡くなった義父
そんなある日、おそれていたことが現実となりました。義父は吐血したのです。慌てて救急車を呼びましたが、そのまま入院し、あっという間に亡くなってしまいました。

元気だった義父が突然末期がんになるなんて、夫も義兄弟も義母もあまりの出来事に動揺し、当時は冷静に話し合うことすらできませんでした。
まとめ
この経験を通して、介護は血縁関係のある人が担うべきだと強く感じるようになりました。もし今後、同居している義母の介護が必要になったときは、きっぱりと断ろうと思っています。


※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:円山るり/40代女性・パート。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

シニアカレンダー編集部
「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!



【関連記事】


「余命、あと何年…?」体の異変を気にし過ぎるけど実際は?
「楽しみにしていた」闘病中の母との約束を破って…今も後悔している9歳の記憶<お母さんの乳がん>
「私なんて明日どうなるかわからないから!」駄々っ子な義母と大喧嘩の末に<頑張り過ぎない介護>
ベビーカレンダー

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ