染谷将太が主演する映画『BAUS 映画から船出した映画館』(3月21日公開)より、本ビジュアル、本予告、新場面写真8点が解禁された。
【動画】兄弟が夢を見続けた「あした」、それが指し示す希望に満ちた未来は?―映画『BAUS 映画から船出した映画館』本予告
映画上映にとどまらず、演劇、音楽、落語…「おもしろいことはなんでもやる」という無謀なコンセプトを掲げ、多くの観客と作り手に愛されながら30年の歴史を築いた吉祥寺バウスシアター。閉館から遡ること約90年、1925年に吉祥寺に初めての映画館“井の頭会館”がつくられ、1951年にはバウスシアターの前身となる“ムサシノ映画劇場”が誕生。本作では、時流にほんろうされながらも劇場を守り続け、娯楽を届けた人々の長い道のりを描く。
青山真治が着々と温めていた脚本を、2022年3月の逝去を機に甫木元空が引き継ぎ執筆し、監督を務めた。劇中の音楽を大友良英が担当。
1927年。活動写真に魅了され、“あした”を夢見て青森から上京したサネオとハジメは、ひょんなことから吉祥寺初の映画館“井の頭会館”で働き始める。兄・ハジメは活弁士、弟・サネオは社長として奮闘。劇場のさらなる発展を目指す2人だったが、戦争の足音がすぐそこまで迫っていた―。
主演の染谷は、兄・ハジメと思いつきで青森県から上京し、成り行きで吉祥寺にできた初の映画館“井の頭会館”に勤めることになるサネオ役を演じる。サネオの兄・ハジメ役には、ロックバンド・銀杏BOYZの峯田和伸。さらに、井の頭会館で手伝いとして働くうちにサネオと出会い、のちに妻となるハマ役を夏帆が演じる。
さらに、吉祥寺バウスシアター創設者である本田拓夫をモデルにしたタクオ役には鈴木慶一、早くしてこの世を去ってしまったタクオの娘・ハナエ役を橋本愛、サネオやハジメが通うおでん屋台の大将役を光石研、ハマの母で、井の頭会館を一緒に切り盛りするタネ役をとよた真帆が演じる。
今回解禁となったのは、主人公・サネオ(染谷)、兄・ハジメ(峯田)、サネオの妻・ハマ(夏帆)が吉祥寺初の映画館”井の頭会館”を背景に静かに佇む本ビジュアル。「未来も過去も、居場所はいつもここにある」というコピーが長い歴史を感じさせ、文化の交差点を生み出し、守り続けてきた家族の姿が印象的なビジュアルとなっている。
本予告映像は、故郷・青森から上京したサネオとハジメがたどり着いた井の頭会館で、ハジメが慣れない活弁を披露する様子から始まる。映画の上映形態が活弁からトーキーへと移り変わるなかで、映画館で”イントナルモーリ”なる奇妙な楽器の演奏会を開催したり、果物屋を行う兄弟。その姿勢には「おもしろいことはなんでもやる」という吉祥寺バウスシアターの起源が詰まっている。
そしてサネオが突然社長に任命される頃、吉祥寺にも迫る戦火。ハジメは「お国のために働いてきますよ」と去っていき…。戦前から戦後にかけて、何があっても常に「あした」を追い求め、娯楽を届け続けた家族。後半では、ムサシノ映画劇場開館のスピーチをするサネオの清々しい表情をはじめ、人々の“映画館”への希望や想いが詰まった内容になっている。兄弟が夢を見続けた「あした」、それが指し示す希望に満ちた未来が本作でどのように描かれるのか、そして大友良英が手がけた音楽の数々に期待が高まる。
さらに、井の頭会館前で客寄せをしているサネオや国民服に身を包んだハジメ、ムサシノ映画劇場の受付で電話をとるハマ、その他にも映画館という唯一無二の場所を守り続けた人々の日常が切り取られた8点の場面写真も解禁となった。
そして、本作の公開を記念したスペシャルなライブイベントが、3月15日に東急百貨店 吉祥寺店 屋上にて開催されることが決定。キャストとして出演もしている鈴木慶一や井手健介、監督の甫木元空ほか、豪華アーティストのライブを予定している。開演時間やチケット情報などの詳細は後日公式HPやSNSで発表。
映画『BAUS 映画から船出した映画館』は、3月21日より全国公開。
■関連記事
【写真】客寄せをしているサネオ(染谷将太)、国民服に身を包んだハジメ(峯田和伸)の姿も新場面写真8点
【写真】染谷将太、銀杏BOYZ・峯田和伸、夏帆ほか新キャストの姿も!『BAUS 映画から船出した映画館』場面写真ギャラリー
【インタビュー】松山ケンイチ&染谷将太、『聖☆おにいさん』映画化にビクビク暴れ散らかす共演陣の中で「お芝居ってなんだろう」という思いに
【インタビュー】染谷将太、今年出演映画8本が公開役回りが変化した30代は「柔軟に生きていきたい」
【週末なに見る?】今週公開の最新映画情報