【漫画】本編を読む
mamagirlにて2025年1月に「縮んだから返金しろ!」が公開されて注目を集めている。お客さんがお店で買った洋服を洗濯機で洗濯したら縮んでしまい、クレームを言いに来たというエピソードだ。プロット制作のmamagirl編集部・梅田さんと作画担当のいおりそ(@iorinu_nu)さんに、本作が誕生したきっかけや工夫された点などについてインタビューした。
――本作を描こうと思われた理由について、お聞かせください。
梅田さん:本作は私が経験した実話を漫画化した作品となっています。前職でアパレル会社のカスタマーサポートをしていたのですが、本作で起きた「洗濯不可の衣類を洗ったら縮んだ」というクレームは、毎月のように入っていました。もちろん洗濯不可のマークがタグに表示されているのですが、皆さん洗濯機の“ドライモード”ならOKと認識してしまうようで、同様の問い合わせが絶えなかったですね。実際、周りの人の話を聞くと、タグの洗濯表示を確認せずに自己判断で洗ってしまう人はけっこう多いようです。衣類をキレイに長持ちさせるための洗濯表示なので、もっと世の中の人たちにタグを確認することの重要性を知ってもらいたいと思い、今回のお話を作りました。
――本作を描く際に、どんな点を工夫されましたか?
いおりそさん:本作のお話は、お客さんの洗濯表示の勘違いによって起きたトラブルについてです。いただいたシナリオを読んで自分で調べてみるまで、私も洗濯表示について無知でした。そういうトラブルがあることを漫画を通して読者に伝えられたらと思い、図や絵でわかりやすくしようと意識して作画しました。
――店員に対して「本社に電話してクビよ」などと言うクレーマーについて、梅田さんの意見をお聞かせください。
梅田さん:自分で作ったセリフですが、現実的に考えてお客さんが社員をクビにすることは不可能ですよね(笑)。ただ、本作のトラブルはアパレルメーカー側に非はありませんが、作中のお客さんのように完全に勘違いしてしまっていたら、「ちゃんと取り扱ったのに縮んだ!」と主張するのも無理はないのかなとも思います。それでも怒鳴るのはダメですけどね。
――ドライクリーニングについて誤解される方は意外といるようですが、この点について梅田さんはどう思われますか?
梅田さん:一部の洗濯機ではおしゃれ着洗いモードが“ドライモード”と表示されているのは、いったい何故なのだろうと昔から疑問です。ドライと書いてあるのに水でジャブジャブ洗いますから、矛盾してるじゃん!って突っ込みたくなりますね(笑)。私自身、本当に紛らわしい表示だなとつくづく思っています。実際、間違って洗ってしまうと一発でダメになる服もありますし、ご自身の大事な洋服を守るためにも、もっと皆さんに洗濯表示について知っていただくことが大切だと考えています。本作を通して、少しでも多くの人たちにこのようなトラブルがあることを知ってもらえたらうれしいです!
――最後に、今後の展望についてお聞かせください。
いおりそさん:個人的に作画の際、読みやすさのほかに絵の丁寧さを大切にしています。大学生や若い女性の登場人物を描くことが多いので、mamagirl読者から見て魅力的だと感じるキャラクター作りを意識して、今後も漫画を描いていきたいと思っています。
mamagirlでは女性が共感できるような作品がいくつも投稿されているので、興味があればぜひ一度読んでみて!
取材協力:mamagirl編集部・梅田/いおりそ(@iorinu_nu)
【関連記事】
・
【漫画】本エピソードを読む
・
【駅員漫画】有効期限切れの定期券で電車に乗れないとお客からクレーム!?お客の明らかな間違いに気持ちよく言い返す駅員!!
・
入社した会社がブラック企業だった!?時代遅れの紙の出勤簿に唖然とするもサービス残業の日々…【作者に聞いた】
・
母に人生を台無しにされた娘、29歳中卒アルバイト生活の娘が遂に夜逃げを決断【作者に聞いた】
・
【ネコ漫画】大好きな飼い主に何故か威嚇する猫!?窓越しで豹変する猫の姿に「あるある」と共感の声続々