「鯵」「鰯」「鯳」ってなんの魚?読みにくい水生生物の漢字36選

読みにくい水生生物の漢字36選/(C)けんたろ/KADOKAWA

「鯵」「鰯」「鯳」ってなんの魚?読みにくい水生生物の漢字36選

2月18日(火) 3:00

読みにくい水生生物の漢字36選
「話のさわり」は冒頭じゃない!意味を間違えやすい言葉20選/けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典(1)



日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。

こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評!本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。

「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!

※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。






■水生生物の難読漢字
水生生物の難読漢字

お寿司屋さんで湯吞みにびっしり書かれている魚の漢字。なぜ鯵は魚へんに「参」なのか?なぜ鯉は魚へんに「里」なのか?ぜひ読みと併せて、漢字の成り立ちを想像して読んでみてください。

■鯵
アジ。漢字の成り立ちには諸説あり、「美味しくて参ってしまう」「アジの旬が3(参)月である」「群れをなすため参集の字から」などの説から「参」の字が使われています。

■鮭
サケ。元々は生臭さから「鮏」という漢字でしたが、イメージを良くするために現在の「鮭」の字に変わりました。ちなみに元の漢字は中国ではフグを表す漢字です。

■鯉
コイ。鯉の鱗が36枚あることから、36町=1里ということで「里」の漢字が使われています。ちなみに中国ではコイではなくチョウザメの仲間を表す漢字だったそうです。登竜門の語源は、黄河にある登竜門をコイが登り、竜になったことから来ていますが、このコイはチョウザメだったという話です。

■鰯
イワシ。傷みやすいという意味と他の魚に食べられるという意味で「弱」の漢字が使われています。イワシという名前も「弱し」から来ているという説もあります。ちなみに「鰮」と書いてもイワシと読みます。

■鯛
タイ。「めでたい」という語呂合わせからお祝いの席でよく出されます。そのことから 周りに幸せを余すことなく行きわたらせるという意味で「周」の漢字が使われているそうです。

■鰻
ウナギ。伸びるや長いという意味を持つ「曼」の漢字がニョロニョロと長い姿の鰻に使われています。ちなみに長く伸びる植物のツルも草かんむりをつけて「蔓」と表します。また「泉海魚」でもウナギです。

■鮫
サメ。くねくねとした体形から“交”差するイメージや、“交”尾することから「交」の漢字が使われているという説などがあります。交尾を当たり前と思うかもしれませんが、魚類は通常メスが産んだ卵にオスが精子をかける体外受精です。

■鯨
クジラ。「京」の字は数字でも万・億・兆に続く単位を表す言葉で、大きなものを表します。クジラは哺乳類ですが、昔は魚類と考えられており、大きい魚ということでこの漢字となりました。

■蟹
カニ。脱皮するという特徴を「バラバラに解ける」というイメージの「解」という漢字で表しています。

■鰹
カツオ。カツオ節を想像してもらうとわかりやすいですが、干すと堅いことから「堅」の漢字が使われています。そのため「堅魚」でもカツオと読みます。また「松魚」でもカツオです。

■鮪
マグロ。元々はマグロを意味する漢字ではなかったらしく、チョウザメを表す漢字でした。チョウザメが冬眠して春になると“現れる”ことから「有」の漢字が使われています。ちなみに「黒漫魚」や「金鎗魚」などもマグロと読みます。

■鰐
ワニ。驚くやガクガクと嚙み合わせるという意味を持つ漢字がつくりとなっています。顎(あご)のへんと鰐のつくりが同じで強靭な顎を持つワニにはピッタリですね。

■鯖
サバ。背中が青いことから「青」の字が使われています。「靑」は青の旧字体です。ちなみに「青花魚」と書いてもサバと読みます。

■鰈
カレイ。その姿が葉っぱのように平べったいという意味から「枼(葉から草かんむりをとった)」の漢字が使われています。

■鮎
アユ。日本書紀に神功皇后が征韓の戦勝を占った時にアユが釣れたと記載があり、そこから「占」の漢字が使われるようになったそうです。ちなみに中国で「鮎」はナマズです。また、「年魚」「香魚」もアユと読みます。

■蛸
タコ。蛸は中国ではアシダカグモを表す漢字で、日本では8本の足がクモに似ていることからこの漢字が当てられました。「章魚」もタコと読みます。

■秋刀魚
サンマ。秋が旬で刀のような姿だからというそのままの漢字です。

■太刀魚
タチウオ。その姿が細長く銀白色をしており、太刀に似ていることからこの漢字が使われています。





■鱈
タラ。身が雪のように白いことや冬の時期によく獲れることから「雪」の漢字が使われています。また「大口魚」もタラと読みます。

■鰤
ブリ。旧暦の師走(12月)に脂がのり美味しくなることから「師」の漢字が使われています。他にも出世魚で最後の魚であることからという説もあります。

■鮃
ヒラメ。カレイ同様、平べったい姿から「平目」という名前になっており、漢字にも「平」の漢字が使われています。「比目魚」と書いてもヒラメと読みます。

■鱒
マス。群れを作らず単独で行動することから独立自尊の意味で「尊」の漢字が使われています。ただ中国では中国にしかいないコイ科の淡水魚を意味します。

■鱚
キス。これは単純にきすの「き」と読む漢字でめでたい「喜」の漢字が選ばれました。ちなみに「鼠頭魚」もキスと読みます。

■間八
カンパチ。目の上の部分(眉間あたり)に漢数字の「八」に見える黒い模様が見えることからこの漢字が使われています。

■河豚
フグ。お腹を膨らませる様子が豚に似ていることから「河の豚」と書きます。魚へんに「复」と書いてもフグです。

■海豚
イルカ。中国ではイルカの顔が豚に似ているということで「海の豚」と書きます。

■烏賊
イカ。海面に浮いているのを烏が見て死んでいると思い、食べようとしたら逆に食べられてしまったという話からこのような漢字になったという説があります。

■海星
ヒトデ。5本の腕が伸びる姿を星形と捉えて「海の星」と書きます。ちなみに5本の腕が人の手に見えることから「ひとで(=人手)」と呼ばれるようになりました。

■海月
クラゲが海中で漂う姿が海に映る月に見えることから「海の月」と書きます。「水母」や「水月」もクラゲと読みます。

■鰊
ニシン。その卵は数の子で縁起のよいものとされています。一方で端午の節句に用いられる楝(おうち)(=センダンの別名)も縁起物であるため同じ漢字である「柬」が使われるようになりました。ちなみに「鯡」でもニシンと読みます。

■鱧
ハモ。卵が多い・生命力が強い・料理法が豊富など「豊」を使う理由は諸説あるようです。中国では元々ライギョを表す漢字でした。

■鮟鱇
アンコウ。その音から「安(アン)」と「康(コウ)」の字が当てられています。「安」の字には伏すという意味もあり、海底にいる鮟鱇にはピッタリの漢字。

■鮒
フナ。くっつくように並んで泳いでいる様子や水草に卵が並んでくっついているなどの理由から「付」の漢字が使われているようです。

■鮗
コノシロ。酢漬けにしておせち料理として食べられたことから「冬」の漢字が使われています。しかし旬は秋の魚です。また狐の好物でお稲荷様に供える風習があったことから、元々は「鰶」の漢字が使われていました。

■鰰
ハタハタ。魚へんに「神」と書くハタハタ。ハタハタは深海に棲んでいますが、日本海側で雷が鳴る時期になると産卵のために浅瀬にやってくるためよく獲れます。元々雷は神の技として「神鳴り」と呼ばれていたので「神」の漢字が使われています。魚へんに「雷」でもハタハタです。

■鯳
スケトウダラ。深海に棲むことから「底」の漢字が使われています。また鮭に似た鱈ということで「サケのタラ→スケトウダラ」になり「介党鱈」とも書きます。この卵巣を用いて作られるのが明太子です。


【著者】けんたろ
国公立大学院卒業後、営業マンとして社会人生活をスタート。趣味のクイズや読書を通じて言葉の奥深さを実感。「昨日よりちょっぴり賢いあなたへ」をモットーに、会話が苦手な方の話のネタや、勉強が苦手な方の興味を引く言葉の知識やクイズを発信中。Xフォロワー8.7万人(2024年11月時点)、メディア紹介多数。Voicyパーソナリティとしても活動。
Xhttps://x.com/kenlife202010
voicyhttps://voicy.jp/channel/3730




著=けんたろ/『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』









【関連記事】
「竜髭菜」「芽花椰菜」はなんと読む?読めたらすごい野菜・果物の漢字36選
「話のさわり」は冒頭じゃない!意味を間違えやすい言葉20選
スウェーデン人漫画家必携!「一番大事」と力説するキッチン道具とは/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議4(1)
ニシンの卵なのになぜ「数の子」と呼ばれる?
「海」ってどんな世界? 地球表面積の7割を占める海は、広さだけじゃなく深さもすごい!/すごすぎる海の生物の図鑑(1)
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ