プロの収納テクニック!片づけを楽にするコツは「動作の回数を減らすこと」【ウチ、“断捨離”しました!】

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』/(C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA

プロの収納テクニック!片づけを楽にするコツは「動作の回数を減らすこと」【ウチ、“断捨離”しました!】

2月18日(火) 12:05

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』
【マンガ】『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』を最初から読む



2019年にスタートしたBS朝日の人気番組『ウチ、“断捨離”しました!』をご存知ですか?

「断捨離(R)」の提唱者・やましたひでこさんが、「片づけられない」「捨てられない」と悩めるご家族の元を訪れて断捨離スタート!
片づけを通して自分自身を見つめ直していく作業には、それぞれの家族のドラマがあります。片づかない理由や問題点を的確に指摘してくれるやましたひでこさんのアドバイスで、見違えるようにお部屋がスッキリ。

番組の中から厳選した片づけ相談者のエピソードと、断捨離のプロ・やましたひでこさんのアドバイスをご紹介します。


『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

■家族みんなで片づけるには

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』


今回の相談者はかおるさん(40歳)。夫と長男(11歳)、長女(9歳)と3LDKマンション暮らしです。一見片づいているように見える部屋ですが、子どもたちも夫も、自分の使ったモノは置きっぱなし・出しっぱなし。注意をしても誰も片づけてくれないので、ついついかおるさんが自分で片づけてしまいます。

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

やましたひでこさんは「片づけって楽しいと思わないとしないのよ。それにはかおるさんが楽しそうに片づける姿を見せることが大事なの」とアドバイスします。

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』


さっそくかおるさんと片づけを開始すると、押し入れの中もキッチンの収納もモノでパンパン。かおるさん以外はどこに何がしまってあるか把握できていないので、他の家族はしまう場所がわからない状況になっています。

やましたひでこさん「取り出しやすく、しまいやすく、きれい。そうなっていればみんな思わずしまうのよ。そうなる環境作りが必要なの。最初は引き出し1段、棚1段といった小さなところから取り組むことが大切よ」

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

キッチンの収納を見たやましたひでこさんは「ラップをかごに入れてしまっているわね、これがアウトなの。アクションカウントといって、動作の回数を減らすことがポイントよ」とアドバイス。

例えばラップを他のモノと一緒にかごに入れて、収納の中にしまっている場合
(1)扉を開ける
(2)かごを取り出す
(3)他のモノをどかす
(4)ラップを取り出す
(5)ラップを使う
という5アクションが必要になります。

このラップを収納に直に入れた場合
(1)扉を開ける
(2)ラップを取り出す
(3)ラップを使う
の3アクションとなり、すぐに取り出せてすぐにしまえます。

「本当ですね! 面白い!」とかおるさんと夫が楽しそうにキッチンの収納を片づけていくと、長男と長女も自分から片づけに参加してくれるようになりました。

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』


そして1か月後。長男は父親に「ママがいない間にふたりで片づけて驚かそう」と提案して、自分から部屋を片づけました。帰ってきたかおるさんはきれいになった部屋にびっくり。

かおるさん「私がいなくても片づけができたのが本当にうれしいです。私もやりすぎていたと思うので、今回はいいきっかけになりました」

■「家族みんなで片づける」まとめ

最後に、やましたひでこさんに「家族みんなで片づける」ためのポイントを伺いました。

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』

やましたひでこさん「ひとりで抱えるのではなくて、みんなで楽しくがんばる、家族のチームプレイが必要です。かおるさんは、自分がやらないと回らないという思い込みがあったり、自分のペースを相手に期待していた。でも子どもたちには自分なりのペースがある。ペースは違うけど必ずやるの。家族みんなで絞り込む共通の認識ができたから、もう大丈夫!『自分しか動かない、片づけない』と思っていたけれど、夫や子どもの意識が変わり、片づけるようになったのはうれしいことですね。強要するのではなく環境を整えたら、家族は自主的に動くようになります」

【断捨離ポイント】
【1】他人に強要せず自分で楽しみながら断捨離する…自分自身楽しく片づけることが家族の心を動かす

【2】取り出しやすくしまいやすい環境作りが必要…面倒くささを解消するにはモノの量を減らすことと、アクションが少なくなるしまい方にすること


■BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」

BS朝日で2019年4月10日にスタートしたレギュラードキュメンタリー番組。年齢を重ねるにつれ増えていく「思い出の品」や「捨てられないモノ」…。断捨離(R)提唱者のやましたひでこさんが、片づけられない! 捨てられない! 家族の元を訪れ、断捨離をスタート! モノと向き合い、「今の自分にとって大事な事は何か」と向き合う家族の密着ドキュメンタリー。

■やましたひでこさんプロフィール

一般社団法人「断捨離(R)」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計700 万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20 言語以上に翻訳されている。現在、BS 朝日「ウチ、“ 断捨離” しました!」<毎週火曜夜9時>レギュラー出演中。

※本記事は書籍『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』から一部抜粋・編集しました。


著=BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、監修=やましたひでこ、マンガ制作=ねこまき(ミューズワーク)/『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』


【関連記事】
【マンガ】『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式マンガで納得身につく断捨離』を読む
クローゼットに入り切らない洋服、どうやって片づけたらいい?【ウチ、“断捨離”しました!】
なかなか整理できない大切な家族の遺品。どうやって整理する?【ウチ、“断捨離”しました!】
お片づけ初心者がプロに学ぶ断捨離テクニック。まず最初にやるべきことは?【ウチ、“断捨離”しました!】
夫や子どもには見えてないの? 床に落ちている物を拾い続ける母親の魂の叫び
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ