2月15日(土) 21:20
2025年の株式会社帝国データバンクの調査によると、2025年1月から4月までの食品値上げは累計6121品目に達し、1回当たりの値上げ率平均は18%と発表されています。
これらの水準は2024年(17%)と同等かそれ以上の水準で推移する見通しです。加工食品や菓子類、酒類・飲料を中心に、20%を超える大幅な価格引き上げを行う食品が多いことが、値上げ率が高止まりしている要因となっています。
続いては家計への影響を考えてみましょう。家族4人の食費は総務省の2022年家計調査によると1ヶ月あたり約8万4000円から8万8000円程度が平均的です。2025年の食品値上げ率(平均18%)を考慮すると、約1万5000円から1万6000円の増加となる計算になります。
食品の値上がりの影響は、家庭のライフスタイルや家族構成によって異なります。
1.子育て世帯
特に牛乳・卵・パン・肉類といった、子どもがよく食べる食品の値上がりが大きいため、影響を強く受けやすいといえます。
2.一人暮らし
一人暮らし向けの小分けパックや冷凍食品も値上げが進んでおり、自炊のコスパが低下しています。結果的に「自炊よりも安いかも…」と外食が増え、さらに食費がかさむケースもあるでしょう。
3.共働き世帯
時短のために購入する冷凍食品・レトルト・総菜の価格が大幅に上昇することで影響を受けています。また、「外食の方が楽だし、あまり変わらないかも?」と感じる家庭も増えています。
一方で、食材を使い切る工夫や献立の見直し、冷凍保存の活用など、家計の負担軽減のための工夫をしている家庭も多いです。
食費を節約するためには、買い物の仕方や食品の管理が重要です。まとめ買いをすれば特売品を活用しやすく、計画的に購入することで無駄な出費を防げます。一方で、こまめに買い物をすれば賞味期限切れを防ぎ、必要なものだけを購入できるメリットがあります。
また、スーパーの特売日やタイムセールを狙う、閉店前の値引き商品を活用するのも有効です。さらに、ふるさと納税を利用すれば、お米や肉など日常的に使う食材を返礼品として受け取ることができ、年間の食費を抑えられます。
食品ロスを防ぐためには、冷凍保存や小分け保存を活用し、計画的に食材を使うことが大切です。これらの工夫で、賢く節約を実現しましょう。
物価高の影響で「1万円分の食材」が1週間もたないと感じる家庭が増えています。実際に食品の値上がり率を見ても、家計への負担は大きくなっています。
しかし、買い物の仕方や節約術を工夫すれば、無駄な出費を抑えることは可能です。特売日やふるさと納税を活用したり、食材の冷凍保存を上手に使うことで、食費の節約につながります。賢く買い物をして、少しでも家計の負担を軽減できるようにしましょう。
株式会社帝国データバンク 定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年通年/2025年見通し
総務省 e-stat 家計調査 二人以上の世帯・勤労者世帯・無職世帯
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
夫婦2人の「食費」は平均どのくらいにすべき? 食費の「節約ポイント」も解説