「ぼんやりボールを見る」の正体は利き目だけで見ないことだった!? 非利き目トレーニングにはお手玉が効く!

“両眼視”になるためにはお手玉トレーニングが有効だという

「ぼんやりボールを見る」の正体は利き目だけで見ないことだった!? 非利き目トレーニングにはお手玉が効く!

2月12日(水) 5:38

提供:

2024年のPGAティーチングプロアワードでは最優秀賞を受賞した町田祐基プロ。「多くのゴルファーは利き目に依存しているから、アドレスやスイングにズレが生まれる。両方の目を均等に使って見る“両眼視”なら、体が思い通りに動きやすくなりますよ」という。一体どんなレッスンなのか?



【写真】利き目依存だとこんなに視界がズレていた! 非利き目のトレーニング法を紹介


◇◇◇

利き目に依存すると片方の目しか使わないので視界が狭くなります。ゴルフの場合、利き目依存の傾向が強い人ほど、ボールだけを見てしまう。アドレスの姿勢としては顔がボールに近づいて猫背になりやすい。視界が狭くて姿勢が悪くなるとスムーズな始動(テークバック)はできません。

両方の目を均等に使う“両眼視”なら視界が広くなる。ゴルフの場合は実際のボールの左右1メートルくらいまで見えているのが理想です。ボールだけではなく全体を見ることが大切。よくプロゴルファーが「ボールをぼんやりと見る」と言うのは無意識に両眼視で見ているからです。


人間の体の反応として、視界が広くなると体がダイナミックに動きます。逆にずっとボールを見ているとスイングは小さくなりやすい。スイング中こそ両眼視による広い視界を活用することが大切です。

トップでは顔を右に向けて左からボールを見る。インパクトのときは真上に戻してフォローでは目標方向を見る。視界を動かした方が体の動きが良くなるのでヘッドスピードアップにつながります。


よくプロゴルファーが少しずつ振り幅を大きくする素振りをやっていますが、実は視界も一緒に動いています。視界が動くことで「これから大きな動きをします」というメッセージを脳に伝える効果もあるのです。

両眼視になるためのトレーニングとしては、利き目を手で覆い、非利き目側でボールをお手玉することが有効。利き目が左の場合は、左目を隠して右手だけでボールをお手玉しましょう。顔は正面に向けて視線だけを動かしながら、段々と遠くするとより効果的です。


■町田祐基
まちだ・ゆうき/ 1973年生まれ。2008年にPGAティーチングプロA級合格。2017年にAim point資格を取得。ゴルフアカデミー「LOL GOLF」を主宰。東宝調布スポーツパーク所属
◇◇◇

シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!


<ゴルフ情報ALBA Net>
【関連リンク】
【スイング相性診断】地面反力、レイドオフ……気になるレッスンが合うのかすぐ分かる!? “パワコネ”で自分に最適なスイングを見つけよう!
【渋野日向子の最新スイングを分析!】 イン・アウトからイン・トゥ・インに軌道が変化!左手の掌屈で”閉じて”球をつかまえる?
藤田寛之の14本を分析!他がスチールでなぜ5Iだけカーボン?シャフト50gにしたのか?シニア流行の『ラウネプロ』シャフトはいいの?
傾斜ショットで踏ん張りが利く! “Zポーズ”で太モモを強化しよう【モデル女子のゴルトレ】
ALBA.Net

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ