大事な仕事の日に歯が痛くなって、なにも手につかなくなるという経験はありませんか? 痛みのせいで夜眠れなくなってしまった人もいるかもしれません。
今回は、なぜ急に痛みが出てしまったのか、主に考えられる原因と対処法について紹介していきます。
原因①:むし歯の放置「少しずつ歯が溶けて…」
むし歯は初期の段階では痛みはなく、歯に必ず穴があくわけでもありません。そのため、むし歯に気が付かないままどんどん進行してしまうケースも珍しくはありません。
むし歯が進行して歯の中にある神経に近づく、または神経まで到達することでズキズキとした痛みが出ることがあります。しかし、急に痛みを伴うむし歯ができるわけではなく、少しずつ歯が溶けだしていき、長い時間をかけてむし歯は大きくなっていくものです。
痛くなるまでむし歯に気が付かなかった人は、歯科医院での検診を受けていなかったのではないでしょうか。
もし、どうしてもすぐに歯科医院に行けない場合には、市販の鎮痛剤を服用し、常温の飲食物を摂取するようにして、痛い部分はなるべく汚れを除去して清潔を保ってください。
むし歯は激しい痛みを我慢していると、痛み自体はそのうちになくなります。痛みを乗り越えた? しかしこれは治ったのではなく、“神経が壊死して痛みを感じられなくなったため”なので、むし歯よりも悪い状況になっています。なるべく早く受診をしましょう。
原因②:「無症状で進行」歯周病の影響で痛みが出ることも
歯周病は基本的に症状がなく進行していくことが多いのですが、歯と歯茎の間の歯周ポケットに細菌が繁殖して炎症が著しくなり、膿が溜まって歯茎が腫れた際にズキズキとした痛みが出ることがあります。
また、歯周病の影響で歯を支える骨が溶けてくると、歯は支えを失っていき、強く噛む力が加わっただけで痛みが出てしまうこともあります。歯周病は定期的な検診、メインテナンスがとても重要です。こういった症状が出ている時にはすでに炎症は強まっている状態で、歯周病もある程度進んでいる可能性が高いです。
歯科医院にすぐに行けない場合は、痛い歯を清潔に保ち、鎮痛剤を服用して、殺菌成分のあるうがい薬を使ってみてください。むし歯と同様に、熱いものや冷たいものの摂取は控えましょう。多忙で時間が作れなくても、歯周病の場合はひとまず対処療法も行えるため、なるべく早い受診で痛みを取り、その後時間をかけて治療を行っていくことがオススメです。
原因③:無意識の食いしばりや歯ぎしり「歯にヒビが入って」
夜間の睡眠中の歯ぎしり・食いしばり、昼間のストレスからくる食いしばりなど、無意識のうちに歯に過剰な負担をかけて、歯にヒビが入ってしまうことがあります。
ヒビが歯の表面のみに留まっている場合は痛みが出ないのですが、歯の内側にまで及んでしまうと激しい痛みが出ることがあります。本来、定期的な検診を受けていると、歯のすり減り具合から、無意識の食いしばりや歯ぎしりに歯科医師が気が付き、マウスピースの作成や、日中気を付けてもらうなどの対策が打てるものですが、なかなか自分では気が付きにくいと思います。
ヒビで痛みが出た場合には早急に歯科医院に受診してください。鎮痛剤で一時的に痛みをしのぐことはできるかもしれませんが、放置する時間が長いほど、歯が破折するリスクが高まります。
原因④:歯が磨きにくい親知らず「周りに炎症が起きて」
親知らずはとても磨きにくく、歯の磨き残しが慢性的に起こりやすいです。そのため歯茎に炎症が起こり、激しい痛みを起こすことがあります。特に、横向きに生えている親知らずや、頭が少ししか出ていないような親知らずでは磨きにくく炎症が起こりやすいです。
歯科医院にすぐに行けない場合は、歯周病の痛みに対する方法と同様に、痛い歯を清潔に保ち、鎮痛剤を服用して、殺菌成分のあるうがい薬を使ってみてください。すぐに歯が抜ける状況ではなくとも、ひとまず炎症を鎮めるために対処療法も行えるため、なるべく早い受診で痛みを取り、その後は抜歯を検討・相談していくのがいいと思います。
歯が急に痛くなるのを防ぐことはできない?
急に生じる歯の痛みを避けるには、普段から定期的な検診を受けることがやはり重要です。初期のむし歯、歯周病の進行状態、歯のすり減り、親知らずの状態確認などを歯科医院と共有し、予防対策を講じることで急に起こる歯の痛みを防ぐことができると思います。
また、毎日のオーラルケアも重要です。お口の中の細菌を普段の歯磨きでしっかりと減らしておくことで、痛みを生じるような歯のトラブルは防げることが多いのです。
<文/野尻真里>
【野尻真里】
一般診療と訪問診療を行いながら、予防歯科の啓発・普及に取り組んでいる歯科医師です。「一生涯、生まれ持った自分の歯で健康にかつ笑顔で暮らせる社会の実現」を目標にメディアで発信をしています。X(旧Twitter):@nojirimari
【関連記事】
・
歯周病は「放っておけばいい」と思っている人に訪れる悲劇
・
「すでに歯がボロボロ。歯医者に行っても意味がない」は勘違い/歯科医師・野尻真里
・
歯医者が警告、歯磨きで“歯間清掃”しない人は「歯磨きをしていないのと同じ」/歯科医師・野尻真里
・
「歯医者に行ったら歯が悪くなった」“年に1回の歯科検診”思わぬ落とし穴
・
「80歳で20本の歯を残そう」8020運動の“意外な落とし穴”。表彰されたのに「食べ物が噛めない」