『ハイキュー‼』×SVリーグコラボ連載(29)
大阪ブルテオン永露元稀
(連載28:大阪ブルテオン山内晶大が振り返る、パリ五輪のあと1点 『ハイキュー‼』は「もっと早く見ておけばよかった」>>)
「西田(有志)は、あれだけ跳べる選手はいないですし、対応能力もあってピンポイントで打ってくれるので、(トスを)上げていて楽しいです」
永露元稀(28歳)は明るい声で言った。フィリップ・ブラン監督時代の日本代表にも選ばれた身長192cmの長身セッターは、強豪チームでプレーする難しさとやりがいをこう語る。
「ブルテオンは西田のほかにもスパイカーが揃っている分、自分でゲームメイクして相手ブロッカーと駆け引きしたり、工夫をしないといけない。強いチームならではの緊張感もありますね。でも、そのプレッシャーを乗り越えられたら、成長できると思うんですよ」
永露は福岡県春日市で生まれ育った。彼をバレーボールの世界に引き入れたのは、従兄弟。朝倉市にある祖父母の家が従兄弟の家と隣で、正月やお盆休みなどで訪れていた。
小学4年の頃、1年の時からバレーをやっていた従兄弟に誘われ、バレーに触れた。
「デカいし、少しうまかったみたいで、監督から『ぜひ入ってほしい』と言われました。あまり詳しくは覚えてないんですけどね」
チームがある朝倉市までは車で1時間超。毎日の送り迎えは難しく、毎週水曜は日帰り、金・土・日は祖父母の家に泊まり、卒業まで通い続けた。
「おばあちゃん、おじいちゃんには感謝しています。住み込みみたいな感じだったので」
そう語る永露は優しい表情になる。
「練習はめちゃくちゃ厳しかったです。でも、負けず嫌いというか、『負けたくない』という気持ちでやっていました。逃げ出したいこともあったんですけど、チームメイトや親同士も仲がよくて、みんなでご飯に行くのも楽しかったので頑張れました」
中学は周囲の負担も考えて、地元の中学のバレー部に入った。部員は全員が初心者で、彼が球出しをした。何でも自分でやっていたため、サーブ、レシーブ、スパイクも上達したという。
中学1年の時点では「そこまでバレー熱は高くなかった」そうだが、転機があった。
「中学2年で福岡の大会に出た時に、『高校は特待生で取るよ』と声をかけてもらって。そこから『ちゃんとやろう』となりました。早く親孝行したかったし、『将来はバレー選手に』と集中しました」
高校は名門の東福岡へ。そこでまた転機が訪れる。
「セッター出身の高校の恩師から『上にいくなら、長身セッターはどうだ?』と言われて。入学した時、すでに身長が高くて、器用な面もあって練習ではセッターをやっていました。試合ではミドルで出ていましたが、ミドルではそんなにいい選手じゃなかったので、『イチからセッターを学ぶほうが、伸び代があるかな』と思ったんです」
大学で正式にセッターになった。アンダーカテゴリーの日本代表にも選ばれ、アジアU-23選手権や世界ジュニア選手権に出場。さらに、在学中にシニアの日本代表として2018年のアジア大会にも出場した。
「試合では"丁寧に上げる"しかなかったです」
永露はそう明かすが、センスに恵まれていたのだろう。2019年に豊田合成トレフェルサ(現・ウルフドッグス名古屋)に入団すると、2021-22シーズンには天皇杯を制し、V1で準優勝。2022-23シーズンにはⅤ1で優勝するなど、"勝たせるセッター"として脚光を浴びた。
長身を生かしたネット際でのプレーは大きな武器。レシーブが乱れて敵陣に戻りそうなボールにも対応でき、制空権を握る。ツーアタック、ワンハンドトスで相手を幻惑するだけでなく、元ミドルなだけにブロックでも貢献できる。
「スパイカーに気持ちよく打ってもらうと、『毎日の厳しい練習が実った』と思います。たとえば、ブロックがしっかりついている状況でスパイカーが決めたり、ボールを一番いいポイントで捉えたりすると、ホッとするような気持ちよさがあるんです」
セッターの恍惚だ。今季からは、移籍先のブルテオンを優勝させるため、トスを上げる。
「優勝した経験は自信になりました。今度はブルテオンで優勝したいです」
【永露元稀が語る『ハイキュー‼』の魅力】
――『ハイキュー‼』、作品の魅力とは?
「自分たち(SVリーガー)がやっているバレーと近いんですよ。まあ、影山(飛雄)のトスはケタ外れですが(笑)。ブロックも、いつ手を出すのか、相手の癖を読む、といったこともリアルに描かれています」
――共感、学んだことは?
「セッター視点では、『相手のブロックがここにいるなら、こっちにトスを上げる』といったところ。当たり前なんですが、やっている側は難しいんですよ。そこもちゃんと描かれています」
――印象に残った名言は?
「烏野の烏養(繋心)コーチの『下を向くんじゃねえええええ!!!バレーは!!!常に上を向くスポーツだ』です。連続失点をすると、本当にネガティブな気持ちになるんですよ。下を向いて落ち込んでしまいそうな時、あの声かけがあったらシャキッとしますね。実は、小学生の時の監督が同じことを言っていたので、思い入れもあります」
――好きなキャラクター、ベスト3は?
「1位は青葉城西の及川(徹)。僕は、彼のようにサーブで思いきり攻めるセッターじゃないので、憧れます。スパイカー打ちやすいところに、というセッターの基本姿勢も好き。セッターとスパイカーはお互いイライラするところもあるので、コミュニケーションが大事なんです。
2位は月島(蛍)です。バレーに熱がないように見える選手が、試合中に熱さを見せると"信用できる"と思いますし、トスを上げやすいですね。3位は白鳥沢学園のウシワカ(牛島若利)。あれだけの大砲がいると、綺麗にトスを上げれば絶対に決めてくれる。マークがエースに集まれば、他の選手が決めやすくなりますしね。ブルテオンでは西田がそうです」
―ベストゲームは?
「烏野vs稲荷崎戦です。宮兄弟のコンビが面白い! 絶対にできないですけど(笑)。特にセッターの宮侑はキャラが立ってるし、好きですね」
(連載30:大阪ブルテオン中村駿介が烏野と重ね合わせる春高バレーでの負けその後、大学でのセッター転向で開花した>>)
【プロフィール】
永露元稀 (えいろ・もとき)
所属:大阪ブルテオン
1996年6月8日生まれ、福岡県出身。192cm・セッター。小学4年でバレーを始める。名門・東福岡高校プレーし、東海大学に進学後にミドルブロッカーからセッターに転向。アンダーカテゴリーの日本代表に選ばれ、国際大会で活躍。2018年に日本代表に初選出された。2019年に豊田合成トレフェルサ(現・ウルフドッグス名古屋)に入団。2024年に大阪ブルテオンに移籍した。
【関連記事】
【ハイキュー‼×SVリーグ】大阪ブルテオン山内晶大が振り返る、パリ五輪のあと1点 『ハイキュー‼』は「もっと早く見ておけばよかった」
【ハイキュー‼×SVリーグ】ヴォレアス北海道の田城貴之は北信介の信条とドンピシャ「自分を裏切っていなければ、心は折れない」
【ハイキュー‼×SVリーグ】ヴォレアス北海道の古賀健太は『ハイキュー‼』を読んで思い出す高校時代春高バレー決勝で感じた「バレーの神様」
【ハイキュー‼×SVリーグ】岡山シーガルズ中本柚朱の胸に刺さった星海光来の言葉高さで「不利」でも粘りのバレーで勝つ
【ハイキュー‼×SVリーグ】岡山シーガルズ城戸うらんのバレー人生は紆余曲折日向翔陽のひたむきさを見て「自分も諦めんとこう」