30年間風邪で休んだことがない!? SNSで人気の耳鼻科医が教える風邪予防のコツ

風邪予防のカギは加湿にあり!/yuu/PIXTA (ピクスタ)

30年間風邪で休んだことがない!? SNSで人気の耳鼻科医が教える風邪予防のコツ

1月21日(火) 6:00

風邪予防のカギは加湿にあり!
【イラストで見る】できることはたくさんある!部屋の加湿方法

風邪予防にはよく寝てよく食べ、適度に体を動かすことが大事。そしてもう1つ、部屋や鼻・のどが乾燥しないよう、加湿することが役立ちます。

今回は、30年間風邪で休んだことがない耳鼻科医に、部屋を加湿するポイントを伝授してもらいました!

***

足立光朗先生:足立耳鼻咽喉科理事長。三重大学病院勤務、四日市病院医長などを経て2010年より現職。病気の予防法や健康術の情報をYouTubeで積極的に発信中。

▶︎教えてくれたのは
足立光朗先生
足立耳鼻咽喉科理事長。三重大学病院勤務、四日市病院医長などを経て2010年より現職。病気の予防法や健康術の情報をYouTubeで積極的に発信中。

■ウイルスが長生きできない環境をつくる
「風邪には乾燥が大敵」と、30年間風邪で休んだことがない耳鼻科医の足立光朗先生。
「せきやくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込むと、感染します。部屋が乾燥しているとウイルスの水分が蒸発して軽くなり、空気中に長時間浮遊。感染しやすくなります」
カギは「ウイルスが活動しにくい湿度」。
「理想は温度20〜25℃、湿度40〜60%です。逆に、湿度70%以上だと結露やカビが発生しやすくなるので、100円ショップなどで買える温湿計を置いてチェックしましょう」

■部屋を加湿するポイントをチェック!
観葉植物を置く、床や壁の水拭き、カーテンに霧吹きで水をふきかけるなど、部屋の加湿方法はいろいろ

■エアコンと加湿器で室温20~25℃、湿度40~60%をキープする
室温は暖房器具で、湿度は加湿器で調整。「『加湿器肺炎』が話題ですが、正しくお手入れすれば防ぐことができます。使用を控えるより加湿器を使う健康効果のほうが高いですから、積極的に使用して乾燥を防ぎましょう」

■観葉植物を置く
植物には葉から水分を放出する「蒸散」という作用があります。これにより湿度が上昇。葉が大きいほど葉の気孔も多くなるので、加湿効果は高まります。

■床や壁を水拭きする
フローリングや壁を水拭きすると、残った水分が少しずつ蒸発し、部屋を加湿できます。ほこりに付着する細菌やダニもしっかり除去できます。

■洗濯物を室内干しにする
ホテルでぬれタオルを1枚干せば乾燥を防げるように、部屋干しの加湿効果は大!狭い部屋ならタオルや下着類など、少量でも加湿できます。

■カーテンに霧吹きで水を吹きかける
霧吹きで水を布に吹きかけると、少しずつ水分が蒸発し、部屋を加湿できます。ソファーやクッションでもOK。ぬらし過ぎるとカビが生えるので、しっとりする程度に。


■加湿器を正しく使うための注意点
■水道水を使う
基本的に水道水を。水道水には塩素が含まれているので、カビや雑菌の繁殖を制御できます。

■タンクの水は毎日替える
水道水の塩素は1日で抜け雑菌が繁殖しやすくなります。水は毎日替え、その際タンクを洗います。

■フィルターを清潔に保つ
空気の吸い込み口は、掃除機などでほこりを取ります。フィルターは定期的に交換を。

■できれば部屋のまん中に置く
壁や窓の近くは結露や窓枠劣化の、電化製品の近くは故障の原因に。部屋のまん中がベスト。


***

加湿器を置いていればそれでOKと油断していましたが、加湿のためにまだまだできることはたくさん。一つずつ実践していきましょう!


イラスト/一二三かおり編集協力/及川愛子



文/さいとうあずみ


【関連記事】
【イラストで見る】できることはたくさんある!部屋の加湿方法
加湿器の置き場所、それで合ってる? 乾燥から身を守る部屋の簡単保湿テク
乾燥すると風邪をひきやすくなるのはなぜ? 「加湿」で感染症を徹底予防!
サーキュレーターや加湿器はお部屋のどこに置くのがベスト!?【絶対冷えない冬にする!おうち編】
ショック!暖気の半分が「窓」から逃げているだと…?今すぐお金をかけずに「窓」を制して寒さを制す!!
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ