使わない理由が見つからない!【業務スーパー】冷凍「ごぼうにんじんミックス」がめっちゃが便利〜!!

使わない理由が見つからない!【業務スーパー】冷凍「ごぼうにんじんミックス」がめっちゃが便利〜!!

使わない理由が見つからない!【業務スーパー】冷凍「ごぼうにんじんミックス」がめっちゃが便利〜!!

1月19日(日) 2:35

業務スーパーの冷凍「ごぼうにんじんミックス」は、きんぴらごぼうを作るときに必要なごぼうとにんじんが入った商品です。ごぼうの皮むきやアク抜きをすることなく、カットもすでに終わった状態で使えるのでとても便利! 使い勝手のよさや、活用したレシピを今回はご紹介します。
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

見た目と反してうまみが意外によく出るごぼうは、少しだけ入れたくても、アク抜きなどの手間を考えるとちょっと面倒な食材。そんなときにとっても便利なのが、冷凍になっているもの。業務スーパーではごぼうがささがきになっているものや、にんじんと一緒にきれいな千切りになったものが冷凍で販売されています。

どちらも使いやすくてオススメなのですが、今回は「ごぼうにんじんミックス」をピックアップ! これが本当に便利で、時間がないときやちょっとだけ使いたいときに重宝するんです。
【業務スーパー】冷凍ごぼうにんじんミックス

定番おかずであるきんぴらごぼうがすぐに作れる「ごぼうにんじんミックス」は、面倒な皮むきや千切りにする手間が省けるお助け冷凍食品です。アク抜き必須のごぼうですが、この手間も不要。つまり、下準備なしに調理が大幅に短縮できる時短食材なんです。

商品詳細

■原材料名:ごぼう、にんじん/pH調整剤

■内容量:500g

■賞味期限:このときは購入時より1年8ヶ月

■保存方法:-18℃以下で保存してください。

■凍結前加熱の有無:加熱してありません。

■加熱調理の必要性:加熱して召し上がりください。

■購入時価格:208円

■栄養成分表示(100g当たり)

エネルギー 51kcal、たんぱく質 1.3g、脂質 0.2g、炭水化物 12.2g、食塩相当量 0.04g(推定値)

500gも入って200円ほど。このお値段なら使いやすいですよね。

自分で切ったらこんなに太さが揃わないよな~と思ってしまうくらい均一な太さになっています。

そしてポイントなのが、バラ冷凍になっていること。少しだけ使いたいときにも欲しい分だけ取り出すことができます。もちろん何度も空気に触れれば霜がついて塊になりやすくなるので、使わない分は素早く冷凍庫に戻すことは大事。解凍してしまったものを再冷凍するのも、品質が落ちるのでNGです。
【業務スーパー】冷凍ごぼうにんじんミックスの使い方

使用方法は、凍ったまま加熱して使用します。

ゆっくり自然解凍すると細胞壁が壊れて水分が抜け、食感が悪くなる上に味も栄養も抜けてしまいます。特にごぼうは繊維質な食感になってしまうこともあるので、基本的には冷凍のまま加熱して急解凍。煮たり、焼いたり、揚げたりなど加熱方法はどれもOKです。

ごぼうとにんじんの組み合わせといえば、きんぴらごぼう。ごぼうにんじんミックスを凍ったまま入れてごま油で炒めて、味つけすればすぐに完成です。アク抜きも千切りも不要で簡単!

ごぼうとにんじんの組み合わせは、炊き込みご飯や豚汁、ひじきの五目煮などでも必須ともいえるもの。これがいっぺんに準備完了した状態で使えるので、活躍シーンは数えきれないほどあります。
【業務スーパー】冷凍ごぼうにんじんミックス活用レシピ
根菜とベーコンの洋風きんぴら

定番のきんぴらは甘辛味ですが、コンソメを使って洋風の味つけにしても意外によく合います。うまみのあるベーコンと、シャキシャキ食感がおいしい上に見栄えUPのれんこんを加えて、満足度も◎

材料(2~3人分)

・冷凍ごぼうにんじんミックス……200g

・ベーコン……100g

・れんこん……150g

・にんにく……1片

・パセリ……少量

・オリーブ油……大さじ1

・固形コンソメ……1/2個

・ハーブソルト……適量

・ブラックペッパー……適量

※ベーコンはスライスのものよりも、厚みのあるものや塊をカットして存在感を出すほうがオススメ。

作り方

① れんこんは輪切り、または半月切りにしてから酢水に浸けてアク抜きする。

② ベーコンは厚めの短冊切りにし、にんにくは薄切りにする。

③ フライパンにオリーブ油を入れ、にんにくを炒める。

④ ベーコンを加えてカリッとするまで炒める。

⑤ 冷凍ごぼうにんじんミックスとれんこんを加えて炒める。

⑥ しんなりしてきたら砕いたコンソメ、ハーブソルトを加えて味を整え、仕上げに刻んだパセリとブラックペッパーを散らす。

ごぼうとれんこんのシャキシャキ食感がしっかり楽しめ、ベーコンとの相性も抜群です。パセリはお好みですが、この香りもアクセントになってよく合います。

今回はやさしいうまみが感じられるコンソメ味ですが、カレー粉でスパイシーな仕上がりもイイですよね。あと一品が欲しいときにもすぐに作れるので、副菜やお弁当おかずにオススメです。
牛肉とごぼうにんじんのしぐれ煮

牛肉とごぼうを掛け合わせたら、相乗効果でうまみ倍増! ってことで人気のしぐれ煮。ごぼうにんじんを使えば、切るのはしょうがだけなのでとっても手軽♪ にんじんも入ることで、栄養的にも彩り的にもUPします。

材料(3~4人分)

・冷凍ごぼうにんじんミックス……300g

・牛肉……250g

・しょうが……1片

・ごま……適量

・油……小さじ1

・顆粒だし……小さじ1/4

・砂糖……大さじ2

・しょう油……大さじ2

・水……100ml

作り方

① しょうがを千切りにして油を引いたフライパンで炒める。

② 牛肉を加えて炒める。

③ 冷凍ごぼうにんじんミックスを加えて炒める。

④ 油が全体に回ったら、顆粒だし、砂糖、しょう油、水を加えて水分がなくなるまで煮詰める。

⑤ ごまをふる。

作りたてよりも、しばらく置いて味がなじんだほうがおいしくなります。深いうまみで止まらないおいしさ♪

ごはんに混ぜれば、牛ごぼうの混ぜご飯に。これがまたおいしいんです♪ ちょっと小ねぎを散らすと彩りも映え、しぐれ煮ともよく合います。
ごぼうにんじんと卵の巾着煮

ごぼうのうまみはきのこや卵のうまみとも相性がいいのですが、そこに油揚げのコクが加わると、全体が底上げされるかのような仕上がりに。うまみの溶け込んだ煮汁が揚げに浸み込んで、じゅわっと口の中においしさが広がります。

材料(4人分)

・冷凍ごぼうにんじん……40g

・卵……4個

・油揚げ……2枚

・しいたけ……2枚

・ほうれん草……1袋

・だし汁……400ml

・砂糖……大さじ1

・しょう油……大さじ2

下準備

⚫︎油揚げ

① 熱湯をかけて油抜きする。

② 油揚げに菜箸を押しつけながら転がす。

③ 半分にカットして袋状に開く。

⚫︎ほうれん草

① 熱湯で1分ゆでる。

② 冷水にとり、しっかり水気を絞る。

③ 4cm幅にカットして、再度しっかり水気を絞る。

作り方

① 開いた油揚げに冷凍ごぼうにんじんミックスと、薄切りにしたしいたけを詰める。

② 卵を割り入れる。

③ 爪楊枝で口を閉じる。

④ 鍋に入れてだし汁を注ぎ入れ、落し蓋をして8分煮る。アクが出たら取る。

⑤ 砂糖としょう油を加えて5分煮る。

⑥ ゆでてしっかり水気を絞ったほうれん草を加えてひと煮立ちさせる。

※卵は小さめサイズのほうが詰めやすいです。小さな器に割り入れてから油揚げに詰めると失敗しにくいのでオススメ。

※卵が固まってきたら中身が口から飛び出る心配がなくなります。固まってくるまではいじらないようにしてください。

冷まして味をしっかり含ませると◎。時間のあるときに作っておいてもイイですね。ほうれん草は小松菜や春菊、焼いたねぎもよさそうです。アクの少ない青菜であれば下ゆで不要。豆腐を一緒に煮込んでもおいしそう。
まとめ
業務スーパーの冷凍「ごぼうにんじんミックス」は、アク抜きも不要で、太さの揃った千切りにきれいにカットされているため、調理時間が大幅に短縮できる便利なお助け食品です。

ごぼうのうまみやシャキッとした食感も楽しめ、にんじんも入っているので栄養や彩り的にも優秀。バラ冷凍になっていて、少しだけ使いたい場合にもパラパラっと出して加熱するだけ。便利な時短食材として、冷凍庫にストックしておくと重宝しますよ♪
マイナビウーマン

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ