南極と北極の氷、ぜんぶ溶けたらどうなる⁉日本で何が起こる?

氷が解けてなくなると、南極の地盤は数百メートル隆起し、海水面が上昇する。/(C)空/PIXTA(ピクスタ)

南極と北極の氷、ぜんぶ溶けたらどうなる⁉日本で何が起こる?

1月7日(火) 8:00

氷が解けてなくなると、南極の地盤は数百メートル隆起し、海水面が上昇する。
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?



地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。






■南極と北極の氷、ぜんぶ溶けちゃったらどうなるの!?

南極は一面を氷で覆われた世界。地球上にある氷の80~90パーセントは南極に集中しているというが、あの氷が解けることはあるのだろうか。もし解けたとしたら、地球はどうなってしまうのか。

南極の氷は分厚く、その厚さは平均で2450メートル。もっとも厚い部分では4500メートルにもおよぶ。この氷は、何百万年もかけて降り積もった雪が解けることなく圧縮されてできたもので、とてつもない重さで南極大陸を押し下げている。そのため、南極は大陸といっても、その大部分は海面下まで沈下しているのだ。

氷が解けてなくなると、南極の地盤は数百メートル隆起し、海水面が上昇する。その影響は南極周辺だけにはとどまらず、地球全体の海水面がおよそ60メートルも上昇するという。当然、海沿いにある街は水没する。大都市も例外ではなく、ニューヨークやロンドン、カイロ、ベネチア、上海などが水面下になる。オランダは国土のほとんど全部、オーストラリアは国民の80パーセントが暮らしている地域を失うことになる。

日本では、東京23区が高層ビル以外水没し、東京オリンピックの会場地も海面下になる。ほかにも人口が集中している都市の多くが海の近くに位置しているため、主要都市は水没することになるだろう。

かつては、南極の氷が減ることはないと考えられていた。しかし、2002年には南極大陸の南米側にあるラーセン棚氷が崩落している。これは東京都の1.5倍にあたる面積の氷が7年ほどかけて崩壊したもので、地球温暖化の影響ではないかと懸念されている。

ちなみに、北極には陸地がなく、氷は海に浮かんでいるだけ。そのため、北極の氷が全部解けても海の水位はほとんど変わりがないという。



著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』









【関連記事】
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
月は地球の一部だった⁉月の誕生について考えられる4つの仮説/人類なら知っておきたい 地球の雑学(2)
「南極」と「北極」ではどっちが寒い?意外と知らないその違い
湯気が虹色になる?おうちでできる彩雲実験/最高にすごすぎる天気の図鑑(1)
日本語に「ら行」ではじまる言葉はなかった!?「ら行」のルーツはお隣の国にあり/大人の最強雑学1500(1)
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ