令和5年、年間出生数が72万人に…!国の子育て支援対策はどうなっている?

令和5年、年間出生数が72万人に…!国の子育て支援対策はどうなっている?

4月2日(水) 19:20

近年、日本では出生数の減少が深刻な社会問題となっています。令和5年(2023年)には政府が子育て支援対策を強化し、少子化に歯止めをかけるためのさまざまな施策を講じました。 本記事では、令和5年の子育て支援対策と出生数減少の背景をはじめ、今後の見通しについて詳しく解説します。

令和5年の子育て支援対策の概要と重点施策

令和5年、日本政府は少子化対策として子育て支援の強化を進めました。主な施策として「こども未来戦略方針」が策定され、児童手当の拡充や保育の充実、働き方改革などが打ち出されました。
 
具体的には、児童手当の支給対象を高校生まで拡大し、第3子以降は支給額を増額する方針です。また、出産育児一時金は42万円から50万円へ引き上げられ、出産費用の負担軽減が図られています。
 
さらに、育児休業制度の拡充により、男性の育児休業取得促進が求められました。2023年4月には、育児・介護休業法が改正され、「出生時育児休業」の制度が本格的にスタートしました。男性が出産直後に最大4週間の育休を取得できるようになり、共働き世帯における育児負担の分散が進むことに期待されています。
 

出生数減少の背景にある社会的・経済的要因

日本の出生数は年々減少しています。令和5年(2023年)の出生数は72万人となり、過去最低を更新し続けています。主な要因は、経済的負担の大きさ、ライフスタイルの変化、価値観の多様化などです。教育費や住居費の負担が重くのしかかり、子育てに対するハードルが高まっています。
 
一方、ライフスタイルの変化として、晩婚化や未婚率の上昇が顕著です。結婚が遅れることで出産の機会が減少し、結果として出生数は低下しています。
 

少子化による経済的影響と政府の財政対策

出生数の減少は、長期的に日本の経済にも深刻な影響を及ぼします。労働力人口の減少により社会保障制度の維持が困難になるため、年金や医療保険の財源確保は課題です。現役世代の負担が増加し、経済の成長力が鈍化するおそれがある点も、少子化による影響の一つです。
 
政府はこの問題に対応するため、医療・介護保険料の引き上げや歳出改革をおこなっています。また、企業に対しても育児支援の役割を求める動きが進んでおり、企業負担による子育て関連の福利厚生の拡充が奨励されています。
 
さらに、政府は「異次元の少子化対策」として、経済的支援の充実だけでなく、働き方改革によるワークライフバランスの改善を進める方針を示しました。具体的には、育児休業取得率の向上や保育環境の充実、女性の就労支援などです。家庭の経済的負担だけでなく、子育てしやすい社会環境に変えていくことを目指しています。
 

今後の見通しと求められる対策

今後、日本の少子化問題に対処するためには、さらなる抜本的な対策が必要です。現在の支援策では、経済的な負担の軽減が主な焦点となっていますが、価値観の多様化やライフスタイルの変化に対応する施策も求められます。
 
若者が結婚しやすい環境を整えるための施策として、住宅支援の強化も必要な対策の一つです。住宅購入のための補助金や低金利の住宅ローン制度の拡充が求められます。
 
また、育児と仕事を両立しやすい環境づくりも重要です。フレックスタイム制度やリモートワークの普及をさらに進め、育児負担を分散できる仕組みを整えることが必要になります。
 
さらに、長期的には教育費の負担軽減が不可欠です。大学無償化の対象拡大や奨学金制度の充実など、教育にかかる費用を軽減することで、子どもを持つことへの心理的・経済的ハードルを下げることが期待されます。
 

持続可能な少子化対策のために

令和5年、日本政府は出生数減少に対応するために大規模な子育て支援策を打ち出しました。児童手当の拡充や育児休業の強化、保育環境の整備など、多方面から少子化に歯止めをかける取り組みが進められています。しかし、経済的支援だけでは十分でなく、結婚と出産を実現しやすい社会環境の整備が求められます。
 
今後は、住宅支援や教育費の軽減、柔軟な働き方の促進など、包括的な対策が必要です。特に、若年層が将来に希望を持てる社会を作ることが、少子化問題の解決に向けた重要な鍵となります。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

【子ども1人に5万円】あなたはもらえる?「子育て世帯生活支援特別給付金」の支給要件を解説
2020年4月から始まる「大学無償化」対象になる世帯の年収基準はいくら?
中学生までの子供を持つ親であればもらえる【200万】の正体
ファイナンシャルフィールド

新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ