F1日本GP1987年〜2024年
「超個人的」ベスト5・後編
◆超個人的ベスト5・前編>>
1987年に初めて鈴鹿サーキットで開催された日本GPは、これまで累計観客動員880万人以上を記録する国内屈指のビッグイベントだ。4月6日に決勝を迎える今年で35回目となる。
その長い歴史をF1ジャーナリスト・米家峰起氏に振り返ってもらい、超個人的なベスト5を挙げてもらった。前編では2005年や2006年などオールドファンも懐かしむレースがピックアップされたが、果たしてベストに選ばれたシーズンは──。
2012年の日本GPで表彰台に立った小林可夢偉photo by BOOZY
【勝手にランキング2位:1988年】
日本GPとは切っても切れない存在がアイルトン・セナだ。3度のタイトルのすべてを日本GPで決め、そのたびに印象的なドラマを見せてくれた。
1989年は、シケインでのアラン・プロスト(マクラーレン・ホンダ)との接触。これによりふたりの確執が決定的になったうえに、FISA(国際自動車スポーツ連盟)を中心とした政治的な闘争にも発展してしまった。
そして1990年は、意趣返しとも言えるスタート直後のクラッシュでタイトル決定。ドラマチックではあるものの、どちらかと言えばドロドロとしたネガティブなドラマであり、個人的にはこれらをベストレースに挙げるのはためらわれる。
1991年のタイトル決定は、ナイジェル・マンセル(ウイリアムズ・ルノー)のコースオフであまりに呆気なく決まってしまったし、その後に最終ラップの最終コーナーでゲルハルト・ベルガー(マクラーレン・ホンダ)へ優勝を譲ったこともベルガー本人が快(こころよ)く思っていなかったと聞くと、ベストレースと言うべきではないのかなと思う。
そう考えると、鈴鹿で数々のドラマを見せてくれたセナの日本GPのなかで珠玉だったのは、1988年だと言える。
自身初の戴冠がかかるレースでポールポジションを獲ったものの、スタートでクラッチをつないだ瞬間にエンジンストール。しかし、鈴鹿のストレートが下り坂であったがゆえに押しがけのような形でエンジンの再始動ができ、13位でレースへ復帰する。
そこから、セナは1台ずつコース上で前走車たちを抜いていき、1周目が終わる頃には8位、2周目には6位、3周目には5位、4周目には4位、そして11周目には3位まで浮上して、首位プロストとの差は10秒に。ここで小雨が降り始め、プロストのペースが落ちると同時に、セナは一気にプロストの背後へ。
雨脚が強まった15〜19周目の間、プロストがペースを落として2位のイバン・カペリ(レイトンハウス・イルモア)に追い立てられる一方で、セナは2〜3秒も速いペースで猛烈な追い上げを見せている。
そして、カペリがリタイアを喫して2位に上がった20周目にはプロストの1秒以下まで迫り、27周目の最終コーナーでわずかにミスを犯して縁石に足を取られたプロストに対し、セナはメインストレートで詰め寄り、幅寄せするプロストのさらにインの狭いスペースに飛び込んでオーバーテイク。
2005年のキミ・ライコネン(前編を参照)もすばらしかったが、後方からの挽回という点においては、1988年のセナが群を抜いていた。そこに雨がドラマを演出するのも、またセナらしかった。
セナの勝利はいつもドラマチックで、人々の心を揺さぶる。そこに雨が絡んでいることも極めて多い。セナ自身が「神を見た」と語ったように、なにか不思議な力が働き、雨がセナの初戴冠を後押しした。
この1988年日本GPは、雨のセナを象徴するレースのなかでもトップクラスのドラマだったと言えるだろう。
【勝手にランキング1位:2012年】
数ある日本GPのドラマのなかで、最も劇的かつ感動的だったのは、やはり小林可夢偉(ザウバー・フェラーリ)が表彰台に立った2012年の日本GPだ。
予選ではレッドブル・ルノーの2台(セバスチャン・ベッテル、マーク・ウェバー)とマクラーレン・メルセデスのジェンソン・バトンに次ぐ4位を獲得。決勝ではバトンがギアボックス交換で5グリッド降格となったこともあり、3番グリッドからのスタートで2位にポジションを上げながら、実力に優るフェラーリのフェリペ・マッサやバトンとの戦いになった。
タイヤ戦略の異なるマッサには先行を許したが、可夢偉はバトンを徹底マークして最後まで抑え込む。マッサから4秒差、バトンを0.5秒差で抑えきって3位でチェッカーを受け、自身初の表彰台を獲得した。
1990年日本GPで鈴木亜久里(ラルース・ランボルギーニ)が果たした日本人ドライバー初表彰台も、もちろんエポックメイキングな出来事だった。だが、マクラーレンとフェラーリの2強4台が自滅するという波乱の展開の末の結果でもあった。
しかし2012年の可夢偉は、予選から決勝まですべて実力で掴み獲った3位表彰台だった。
それもこの年のザウバーは、ベルギーGP(予選2位)や中国GP(予選3位)などいくつか特定のサーキットで驚異的な速さを見せたにもかかわらず、可夢偉はそういう時に限って不運に見舞われて結果を出せなかった。
その一方でチームメイトのセルジオ・ペレスは、基本的に予選で可夢偉の後塵を拝していたからこそギャンブル的な戦略を採ることとなり、それがマレーシアGP、カナダGP、イタリアGPでは大当たりとなって、3度の表彰台を獲得する活躍を見せていた。
そんな対比や悔しさ、もどかしさ、焦りが絡み合いながら迎えたのが日本GPであり、ザウバーのマシン特性を考えれば、可夢偉にとってはこれが最後の表彰台のチャンスかもしれないということはわかっていた。すでに翌年のザウバーのシート確保は不可能な状況になっており、残されたレースは少なかったからだ。
これまで何度も不運に泣かされてきた可夢偉だったが、そんなシーズンを通してのストーリーとともに、一喜一憂してきたファンたちの声援と思いを乗せて、完璧なレース週末を走りきり、ついに実力どおりの結果を手にすることができた。
3位でチェッカーを受けた瞬間、鈴鹿は可夢偉コールに包まれ、すべてが一体となった。優勝したセバスチャン・ベッテルも、ユーロF3時代からその速さをよく知る可夢偉の表彰台獲得を自分のことのように喜んで讃えた。
ただのレースではなく、シーズンを通して、いやキャリアを通してようやく辿り着いた感動のストーリーに、鈴鹿全体が沸いた。少なくとも日本GPでは、まだあんな体験はしていない。
そういう意味で、この2012年の日本GPをベストレースに選びたい。
そして2025年、これまで日本人ドライバーの誰もが成し得なかったトップチームからの参戦という夢を角田裕毅(レッドブル)が成し遂げた今、表彰台のさらに上という場所が夢ではなく現実的な目標となった。あの2012年を超えるベストレースがもうすぐ誕生することを期待しながら、この原稿を締めくくりたいと思う。
【関連記事】
角田裕毅の同期・同世代3人に"当時"を聞いてみた「メンタルは強かった」「憎めないキャラ」「大事なレースで幅寄せされた」
F1日本GPを語ろう(3)高木虎之介「鈴鹿は得意なのに1周4秒も遅かった」「Xウイングがあれば......」
F1日本GPを語ろう(2)鈴木亜久里「アルボレート、ワーウィック...みんないい奴。一番つまらなかったのは...」
F1日本GPを語ろう(1)中嶋悟角田裕毅は生徒の時から「クルマを動かす意思」を持っていた