株式会社REプランニングワークスは、2025年2月に石川県・富山県・福井県が共同主催したメディア向け観光情報ウェビナー「Discover HOKURIKU Meeting」の開催・運営を担当。各地域が観光プレゼンテーションを行うなかで、特に注目を集めたのが富山県東部の「にいかわ観光圏」である。
【写真】ホタルイカ料理
「にいかわ観光圏」は、滑川市、魚津市、黒部市、入善町、朝日町の5市町からなり、春の訪れとともに特有の絶景や食、体験が堪能できる注目のエリアだ。幻想的なホタルイカの夜、彩り豊かなチューリップ畑、秘湯が点在する黒部峡谷など、春ならではの魅力が詰まっている。
■春の風物詩「ホタルイカ」を堪能できる滑川市
滑川市は、世界的にも知られるホタルイカの名産地。3月から5月にかけて最盛期を迎える。市内の「ほたるいかミュージアム」では、ホタルイカの発光ショーや生態展示が楽しめるほか、富山湾で獲れた新鮮なホタルイカを使った「ホタルイカのしゃぶしゃぶ」「沖漬け」などの料理も人気を集めている。
■春の絶景「四重奏」を体感する朝日町
朝日町の舟川べりでは、北アルプスを背景に、桜・チューリップ・菜の花・雪山が織り成す「春の四重奏」を観賞できる。約1200メートルの川沿いに咲く280本のソメイヨシノは圧巻で、夜にはライトアップやかがり火が幻想的な雰囲気を演出する。
あさひ舟川「春の四重奏」
・会場:富山県朝日町舟川新
・開催期間:2025年4月2日(水)〜4月16日(水)
※ライトアップ:桜開花期間中18時〜21時
※かがり火の夜桜:4月5日(土)19時〜21時
■チューリップが一面に咲く入善町
入善町では、広大なチューリップ畑が春の訪れを知らせる。「にゅうぜんフラワーロード2025」では、残雪の北アルプスを背景に色とりどりの花が咲き誇り、写真映えする光景が広がる。
にゅうぜんフラワーロード2025
・会場:入善町中央公園南側(富山県下新川郡入善町入膳456)
・開催期間:2025年4月5日(土)〜4月下旬
※ウェルカムイベント:4月12日(土)、13日(日)開催予定
■黒部峡谷トロッコ電車と秘湯めぐり
黒部市では、日本一深いV字峡「黒部峡谷」を走るトロッコ電車が4月20日(日)から運行を開始。新緑の山々と清流が織り成す風景は、春だけの特別な体験となる。さらに、宇奈月温泉や朝日町の「小川温泉元湯ホテルおがわ」など、名湯で春の風を感じながら極上の温泉体験を満喫できる。
黒部峡谷トロッコ電車
・運行期間:2025年4月20日(日)〜11月30日(日)
・運行区間:宇奈月駅〜柳橋駅・笹平駅・猫又駅(時期により異なる)
■自然の神秘と出合える春限定イベント
■魚津市の蜃気楼
魚津市では3月下旬~6月上旬にかけて、条件がそろえば、まるで都市が浮かび上がるような幻想的な「蜃気楼」を観測することができる。鑑賞のベストスポットは魚津港周辺の海岸で、魚津市ではこの一帯を、名勝「蜃気楼展望地点」と指定している。また、魚津港付近にある「魚津埋没林博物館」では、蜃気楼出現時に「蜃気楼証明書」を発行している。
蜃気楼(蜃気楼展望地点)
・住所:富山県魚津市釈迦堂814
※蜃気楼の見頃:3月下旬〜6月頃
■朝日町の「ヒスイ探し」
ヒスイ海岸では、コバルト色や青緑の石が美しく並び、世界的にも珍しいヒスイの原石が打ち上げられる場所。自然が生み出す宝石に触れられる貴重なスポットで、ヒスイの原石を探す体験ができる。
ヒスイ探し
・住所:富山県下新川郡朝日町宮崎・境
・期間:通年
■春のホタルイカ祭り(滑川市)
「春のホタルイカ祭り」では、ホタルイカすくいや大食いコンテストなど多彩な催しが行われる。会場の「ほたるいかミュージアム」では、2025年3月20日から毎日ホタルイカの発光ショーを開催予定。
春のホタルイカ祭り
・住所:富山県滑川市中川原410(ほたるいかミュージアム)
・期間:2025年4月26日(土)
■春の味覚を楽しむ旅へ!
春限定の風景と味わいが詰まった「にいかわ観光圏」には、都会では味わえない特別な時間が流れている。雄大な北アルプスを望む絶景、海と山の恵みに育まれた旬の味覚、地域の文化や自然にふれ合える多彩なイベント。そのすべてが、訪れる人の心を豊かにしてくれる。この春は「にいかわ観光圏」で心ときめく春旅に出かけてみてはいかがだろうか。
【関連記事】
・
星のや沖縄で開催!星空や琉球古典音楽に癒やされる「宵涼みナイトプール」とは?
・
2025年のGWはどこへ行く?「たびチョク」が人気の旅先ベスト10を発表!
・
大阪・関西万博のあとは夜の大阪を楽しもう!「夜のパビリオン」が開催決定
・
広島・江田島で「瀬戸内さかな」や絶景を堪能!日々の疲れを吹き飛ばす、癒やしの島旅へ
・
震災復興とともに2年ぶりに本格的な春の牡蠣シーズン到来!GWまで楽しめる「能登牡蠣」と、新ブランド「七尾牡蠣」を紹介