の“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
TOKYO FMとJFN系列38局の音声配信プラットフォーム「AuDee(オーディー)」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
3月1日(土)の配信では「新しいことに挑戦する前に感じる不安」に関する相談に答えました。
パーソナリティの茂木健一郎
<リスナーからの質問>
私は新しいことに挑戦するとき、いつも不安になってしまいます。今度、仕事で新しいプロジェクトを任されることになったのですが、気持ち的に不安で、いっぱいいっぱいになっております。脳がその不安に反応するメカニズムを理解して、うまく対処する方法はありますか?
<茂木の回答>
新しいことに挑戦する前に不安になってしまうことが、まるで自分の欠点のように思ってしまっているとしたら、それは違います。新しいことに挑戦するときは、どの人の脳も不安になるわけです。脳の反応としては非常に自然なことなので、大丈夫ですよ。
じゃあ、不安とは何でしょうか。不安とは不確実性に対する脳の自然な反応ですが、みなさんは不安になったとき、一度行動を止めて考えたり悩んだりしますよね。あれは過去の経験や知識で、何か役に立つことはないかと脳のなかを検索している状態なんです。不安とは、情報検索をしている状態のことだと思ってください。準備なくいきなり行動したら、失敗してしまう可能性が高いですよね。だから不安を感じることは、全然問題がないことなんです。
どう対処していけばいいかということですが、まさに今申し上げたことを実践してみましょう。不安なときには、過去の経験や知識から「何か使えるものがないか」と脳が検索しているわけです。それを意識的にやってみる。「前にも似たようなことがなかったかな」「今まで学んだことで、何か参考になることはないのかな」と考えると、手がかりがつかめることがあります。他の人や会社の先輩にアドバイスをもらうことも、この不安を解消するためには、とても大事なことになります。
不安を感じる人というのは、実は才能がある人なんですよ。私の知っている人に、舞台でパフォーマンスをする方や、何回もプレゼンをしているような企画の天才だと言われているような方がいるのですが、舞台に上がる前やプレゼンをする前には毎回不安になるとおっしゃっていますよ。その方々は毎回不安になるけれども、ちゃんと対応することができて、成功している。だから不安は決して悪いことではありません。
誰しも新しいことに挑戦するときは不安になり、慎重になります。この慎重になっている間に、脳のなかでいろいろ情報を検索しているわけです。不安があるからこそ、「準備はできているだろうか」「自分の実力に合っているかどうか」と確認できていることもあるわけで、それはとてもいいことです。
「不安」と表裏一体になっているのが「希望」です。不安と希望の入り混じった状態を楽しむぐらいの余裕を持って、ぜひ新しいことにチャレンジしていただけたらなと思います。
----------------------------------------------------
音声版「茂木健一郎のポジティブ脳教室」
----------------------------------------------------
<番組情報>
番組名:茂木健一郎のポジティブ脳教室
配信日時:毎週土曜 22:30配信(予定)
パーソナリティ:茂木健一郎
番組Webサイト:
https://audee.jp/program/show/11745