「
御船印」は寺社仏閣でもらえる御朱印の船バージョン。全国各地の船会社や海洋博物館が独自の印を発行している。津軽海峡フェリー(北海道函館市)でも3月1日から、ターミナル売店で買える「御船印」の販売をスタートする。新しい御船印は「北前船テーマ印」(税込み300円)だ。
北前船は、江戸時代中期(18世紀中ごろ)~明治30年代にかけて、大阪と北海道を日本海回りで航行していた商船群。荷物を積んで航行する「回船」が、寄港地が少なく復路は荷物がない状態だったことも多いのに比べ、この北前船は商品を売り買いしながら航行していたそうで、寄港地で安いものを買い、高く売れるものは売るという「買積船」だったという。その歴史に思いをはせながらの船旅ができる御船印だ。
ターミナル売店(函館・青森・大間)での販売だから、乗船しなくても購入可能。北海道や青森への訪問記念、印集めにも活用できる。
【関連記事】
・
冬の秋田さ来てたんせ<2>アクティビティー編・
年末年始に1泊以上の旅行に行く人を調査日にち周りの良さは旅行者増加につながる!?・
大分県豊後高田市が「ふるさとキャラクター」デザイン募集12月6日まで、賞金30万円・
源氏物語をさらに深く知る長野県阿智村で帚木プロジェクト・
ミカン農家に挑戦、離島でキッチンカー、クラフトビール造り・・・松山市が移住者インタビュー紹介