2月14日(金) 8:00
1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始、最新56巻が2024年12月18日発売!累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。なんにだって「ハッピー〇〇」とつけて挨拶してみる。大人になってから食べられるようになったものとは。
「ハッピーチェリーブロッサム」
桜満開の春。宗達がなじみのカウンター酒場にふらりと入ると、先客は外国人の男女ふたり組。聞けば、わざわざ桜を見に日本に観光旅行にやってきたらしい。
ママの作る料理も「桜エビのかきあげ」「桜鯛の松川造り」「桜でんぶと桜鯛の押し寿司」と桜づくしで、こんな店で飲んでみたいとうらやましくなる。英語の苦手なママに代わり、「んーと…ジスイズ…プッシングスシ…」などと料理の説明をしてあげる宗達がほほえましい。
というのが本編の内容なんだけど、僕がなんだか妙に感銘を受けてしまったのが、宗達が店に入るなり言った挨拶の言葉「ハローママ ハッピーチェリーブロッサム」だ。
「ハッピー〇〇」とつく挨拶といえば「ハッピーニューイヤー」か「ハッピーバースデー」くらいしかないと思っていたけど、そうか、なんにだってつけてしまえば挨拶になるんだな。それがいかにも能天気な宗達らしいし、場の雰囲気が明るくなることも間違いない。
「ハッピーゴールデンウイーク」「ハッピーファーストスノウ」「ハッピー3軒目」など、なんにでも応用が利きそうなところもいい。
「みんないろいろ食えるようになったのは酒のおかげなのかもね」
飲食の話題における永遠のテーマのひとつである「好き嫌い」問題。酒場で宗達が「春菊のおひたし」を頼んだことをきっかけに、居合わせた常連たちと談義がはじまる。
なかでもホットな話題はやはり「大人になってから食べられるようになったもの」。常連のひとり、カヨにとってのそれが塩辛で、子どものころは生臭く感じて食べられなかったのに、「日本酒の肴としてこんないいもんないよね」と言うまでの好物になったのだと語る。
人間とは不思議なもので、苦味や酸味や辛味など、ともすれば不快とも思える味覚が、成長するにつれてたまらなく好きになったりする。珍味系などはその最たるもので、酒飲みであれば、それらを酒と合わせる喜びを知ってしまったらあと戻りは不可能。つまり人生の喜びは、何歳になっても増やしてゆけるということだ。
***
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は2025年2月21日みんな大好き金曜日17時公開予定。
<この記事をOHTABOOKSTANDで読む>