「ジャガイモ」と「サツマイモ」、じつは同じイモでも全く別物!

ジャガイモとサツマイモだが、食品としてはよく似ている/(C)Ayleeds/PIXTA(ピクスタ)

「ジャガイモ」と「サツマイモ」、じつは同じイモでも全く別物!

1月27日(月) 8:00

ジャガイモとサツマイモだが、食品としてはよく似ている
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?



地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。






■ジャガイモとサツマイモは似て非なる植物!

イモは穀物と違い、天候のすぐれない時期があっても、生育に影響を受けにくい。さらに穀物と比較すると、同じ面積でとれる作物のカロリーは、イモ類のほうが圧倒的に多い。

そうしたことから、今後、地球の人口が爆発的に増加することで起こり得る食糧危機を乗り越えるため、イモは非常に重要な作物になると考えられている。

ところで、イモの代表といえば、ジャガイモとサツマイモだが、じつはこの両者、食品としてはよく似ているものの、植物としては似て非なる存在だ。

まず、ジャガイモはナス科の植物であるのに対し、サツマイモはヒルガオ科の植物に分類される。栽培方法もそれぞれ異なっており、ジャガイモは種イモを畑に直接まいて育てるが、サツマイモは苗をつくり、それを移植して栽培する。接ぎ木をするときにも、ジャガイモは同じナス科のトマトと、サツマイモは同じヒルガオ科のアサガオとの組み合わせで行なう。

さらに、ジャガイモからとれるイモは、茎(地下茎)が肥大したもので、塊茎と呼ばれる。一方、サツマイモからとれるイモは、根が肥大化したもので、塊根と呼ばれる。実際、地中にあるイモを掘り出してみても、ジャガイモの表面はつるつるしているのに対して、サツマイモのまわりには細かな根がついている。

ちなみに、ジャガイモは南米アンデス山脈が原産。スペイン人によってヨーロッパへ伝わり、日本には17世紀頃、オランダ船によって持ち込まれた。対して、サツマイモは南米の熱帯地方が原産。15世紀末頃、スペインやポルトガルに伝わると、東南アジア、中国、琉球を経て日本へ。その名の由来となる薩摩国(現在の鹿児島県)には、17~18世紀頃持ち込まれたとされる。



著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』









【関連記事】
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
月は地球の一部だった⁉月の誕生について考えられる4つの仮説/人類なら知っておきたい 地球の雑学(2)
知らなかった!桜の開花予想は「ソメイヨシノ」が基準のわけ
青空に突然暗い雲!積乱雲の下に見える「雨の柱」に要注意/もっとすごすぎる天気の図鑑(1)
雲からは雨が降り、寒い冬には雪が!雲の中では何が起こっている⁉/雲の超図鑑(1)
レタスクラブ

生活 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ