助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児が発症しやすい耳の病気や、耳掃除について教えてくれました。まだ言葉でうまく伝えられない乳幼児にとって耳の異変を伝えるのは難しく、気づいたときには重症化していた……ということも! ぜひ、参考にしてくださいね。
乳幼児に起こりやすい耳の病気といえば、中耳炎。しかし、痛みや苦痛を訴えることが難しい乳幼児の場合、保護者が症状に気づきにくく、知らないうちに悪化してしまうことがあります。
そこで今回は、乳幼児に起こりやすい中耳炎や耳垢のケアについてのお話です。
乳幼児がかかりやすい耳の病気とは?
乳幼児がかかりやすい耳の病気は中耳炎です。
中耳炎は、鼓膜の奥にある「中耳」が炎症を起こす病気です。日本では、0~3歳までに約7割が発症すると言われ、免疫機能が未発達の時期であるために起こりやすくなります。
適切な時期に治療をおこなわないと、重症化したり、再発を繰り返して鼓膜を切る手術をすることもあります。
中耳炎の種類
乳幼児がかかりやすい中耳炎には実はいくつか種類があり、それぞれ症状が異なります。特に乳幼児がかかりやすい中耳炎の症状については下記をご確認ください。
「急性中耳炎」
急性中耳炎は、耳に激しい痛みや発熱、耳だれなどの症状があります。乳幼児は、言葉で症状をじょうずに説明できないので、
原因のわからない発熱や耳を触る、ひっぱる、眠れないなどの様子があったら、中耳炎を疑いましょう。
耳だれが出ると痛みや発熱が良くなることはありますが、その後は必ず受診するようにしましょう。
「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」
滲出性中耳炎は、中耳に滲出液(水のようなもの)がたまる病気で、難聴などの症状がありますが、
痛みや発熱はありません。幼児の場合は、聞き返しや返事をしないことでわかることがあり、「急性中耳炎」が長引いて移行する場合も多いようです。
その他
上記以外にも、急性中耳炎を1年に5回以上繰り返す「反復性中耳炎」、鼓膜に穴が空いたままになってしまう「慢性中耳炎」などがあります。
異変を感じたら、迷わず耳鼻科を受診するようにしましょう。
早期発見のために! 注意しておきたいサインとは?
乳幼児の場合、自分で耳の異変をママやパパに伝えるのは困難ですよね。子どもが風邪を引いたり、鼻水や咳を出しているときには、下記のような症状が出ていたら中耳炎にかかっている可能性もあるので注意しておきましょう。
症状が見られる場合には、早めに受診することをオススメします。
・耳を痛がっていないか?
・片側の耳をよく触っていないか?
・耳から悪臭がしていないか?
・耳だれが出ていない?
耳だけじゃない! 中耳炎予防は鼻のケアも大事
中耳炎の原因のほとんどは、鼻水です。
鼻水の中には、細菌やウィルスがいっぱいです。これが耳の中に入ってしまうことにより中耳炎になることがあります。
鼻と耳は「耳管」という管でつながっていますが、子どもの耳管は大人の耳管に比べ、短くて水平になっているので、鼻水が入りやすくなります。
また、
風邪を引いて鼻水が出るようになり、中耳炎になってしまうケースがとても多くあります。
赤ちゃんだけではなく、子どもはじょうずに鼻がかめないので鼻水がたまりやすく、中耳炎を起こしやすくなります。
対処法としては、原因となる鼻水をこまめに出せるように吸引することが大切です。
乳幼児の耳掃除の注意点
赤ちゃんの耳掃除は、基本的には必要がないと言われています。
耳垢は、耳の中の古くなった皮膚や分泌物の塊です。これは、鼓膜までの耳の通り道を保護する役割もあります。口を動かしたり、姿勢や体の動きによって、動いて自然と出てくることがあります。
しかし、
耳の穴が耳垢でふさがって耳の聞こえが悪くなっているような場合は耳鼻科で耳垢をとってもらうようにしましょう。
家でできる耳のケアとしては、耳介(穴ではなく外側)の溝や裏などは、汗などで汚れている場合があるので、ガーゼや綿棒などでやさしく取り除く程度にしておきましょう。
また、耳垢がたまり過ぎることが原因で中耳炎になることはないと言われています。実際には、頻回の耳掃除により鼓膜の外側の外耳という部分が傷ついて起こる外耳炎になる方が多いので注意しましょう。
まとめ
乳幼児の中耳炎は、早期発見して適切な時期に治療を受けないと、繰り返したり、悪化したり、治るまで時間を要することがあります。
症状が良くなっても、医師の指示に従って、抗菌薬などの薬の服用や通院を途中でやめないことも大切です。
引用参考文献:小児急性中耳炎診療ガイドライン 2018年版、日本耳鼻科学会 他
監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀 2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
【関連記事】
「耳が聞こえない?」判明した病気はまさかの…ママを絶句させた医師の言葉とは?<息子は先天性難聴>
「ん…?」盲学校のプレ幼稚園で出会った先生の、耳を疑う発言とは? <アイパッチのピー太>
「半分しか増えてないですね」新生児健診で体重を指摘されると、ママの顔はどんどん青ざめていき…