東大生が「103万円の壁は撤廃すべき」と断言するワケ。「学費、生活費を稼ぐ学生」を見捨てるのか

※画像はイメージです

東大生が「103万円の壁は撤廃すべき」と断言するワケ。「学費、生活費を稼ぐ学生」を見捨てるのか

11月17日(日) 15:53

提供:
みなさんは「103万の壁」をご存じでしょうか。基礎控除と給与所得控除を合わせた金額が103万円で、これを超えると所得税が発生します。パート、アルバイトで働く方が年末になると働き控えを起こす原因です。

これは1995年に合計103万円に引き上げられて以来、ずっと変わっていないようで、80年代前半には90万円で、その後100万円まで引き上げられた経緯があります。

40年前は結構頻繁にこの壁が動いていたのですね。逆に、30年近くも前の物価、貨幣価値の基準からずっと動いていないあたりに違和感を抱きます。

「103万円の壁」が学生にもたらす弊害

時には「103万円の壁なんて存在しない」と仰る方もいます。1987年に創設された配偶者特別控除を根拠にしている方が多いようです。

これはパートナーの所得が年間1000万円を下回る世帯に限り、自らの収入が年間103万から141万までならば、最大38万円までの所得控除が可能になる制度です。

ただ、これは「大人」にとっての話。学生には関係ありませんし、依然として存在している。正確に言えば、勤労学生控除がありますが、これは130万円までなので、配偶者特別控除による控除額には遠く届かない。

今年9月に、東京大学の学費が64万2960円に値上げされることが決まりました。物価も上がり、東京の賃料も上昇しており、学費まで値上がったのに、控除の壁は動かない。

いま「103万の壁」について議論がなされていますが、大学生からしても撤廃されるべきように感じます。東大生にインタビューして分かったリアルな「103万の壁」がもたらす弊害についてお伝えします。

103万では自学自弁での大学生活は不可能

国立大学の学費は53万5800円が一般的ですが、9月に東大が20%増の64万2960円に増やすことを決定しました。

私はこれを批判してきましたが、国立大学の法人化やそれに伴う逼迫した財布事情を鑑みると、どこかでせざるを得ない決断だったように思えます。問題は、学費が値上がると、一人暮らし学生の暮らしに大きな影響が出ること。

学費をバイト代で自弁する場合、控除額のうち約64万円の枠を学費のみに充てることになります。通常の控除枠だと残り約39万円、勤労学生控除を考慮するならば約66万円が残ります。ですが、これではとても東京で一人暮らしできません。

そもそも東京で暮らす場合、最低でも家賃に月7万円はかかります。東京大学公式の寮(三鷹国際学生宿舎)に入ると月額1万円ですが、それでも年間12万円がひかれます。

水道光熱費は別で、月当たり5,000円程度とするなら年間6万円。寮があるのは東京都三鷹で、京王井の頭線の三鷹台駅まで徒歩40分程度。交通費節約のために歩いて通ったとしても定期代だけで年間8万円程度かかる。

さらに、教科書代が半期ごとに2~3万円程度はかかります。通年で5万円。三鷹国際学生宿舎では食事が出ませんので、自弁となります。仮に切り詰めて食費を一日500円に抑えても、一か月で15,000円。一年間で18万円。

これだけで113万円となりますので、「103万の壁」を優に超えてしまいました。さらにスマホを契約していたら年間で8~10万円はかかります。あっという間に130万が目前です。

ここに被服費用や医療保険費用、交際費が入っていないことを考慮すれば、「103万の壁」ではまともに大学生活を営めないことがお分かりいただけるでしょう。

ちなみに学費が53万のままであれば、113-11=102万円とギリギリ「103万の壁」を超えていないので、今回の学費値上げが学生にとどめを刺した形になります。 すなわち、「103万の壁」は、地方学生の「上京して一人暮らし」の選択肢を潰しているとも考えられるのです。

大学を休学して学費や生活費を稼ぐ学生も

「それならばたくさん働けばいい」と考えるかもしれませんが、そもそも大学は研究機関であって、大学生はいうなれば研究者の卵です。それが目先の生活のためにアルバイトに追われ、ろくろく大学に通えないとなれば、それは国の教育体制としていかがなものでしょうか。

これまで私が取材してきた東大生の中でも、親からの支援を一切頼れず、学費と生活費を自弁するために大学を休学してアルバイトに奔走しているケースが2つもありました。

日本トップクラスの大学である東京大学のひざ元で、こんなことが現実に起きていることに違和感を覚えます。

ちなみに以前私が東大学費値上げに関する記事を書いたところ、「東大生はバイトの時給が高いからいいだろう」と的外れな意見を多数いただきました。

確かに、バイトの時給は東京都の最低時給と比べても高いことが多い。例えば、家庭教師ならば時給2500~3000円程度が相場ですし、塾でも2000円程度が一般的。これだけ見れば、いくらでも稼げるように見えてしまいます。

控除額を増やすことは「未来への投資」になる

ですが、実情はそうではありません。塾や家庭教師は実働時間が極端に短いためです。多くても3時間~4時間程度の勤務になるので、頑張っても1万円に届かないケースが多い。

「稼ぐ」という観点で見るならば、むしろ朝から晩までコンビニやスーパーで働いたほうが実入りはよい。

「東大生だから少ない時間で高時給をもらい、残った時間で勉強できる」なんて都合のいい話はなく、貧困にあえぐ大学生は朝から晩まで働きます。

これを解消するためには、「103万の壁」の撤廃と、時給の底上げが必要ではないでしょうか。控除額を増やして、手取りを増やし、学生が自分の力で生きていけるようにする。

そうすれば、経済的な観点から進学を諦めていた学生にもリーチできるようになるため、より大学の多様性が確保されるように思えます。

少なくとも、首都圏生まれの進学塾に通える程度には資金投資が可能なミドルアッパークラス出身者ばかりのつまらない現状から脱却する一歩は見えてくるでしょう。

未来のためには若い世代、とりわけ教育関連への投資が必要です。今回の所得関連の話題も、広い意味では未来への投資と言ってもいいでしょう。学生たちが勉強に専念できるようにするためにも、控除額の増大と最低時給のアップがなされてほしいものです。

【布施川天馬】
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)

【関連記事】
悠仁さまの「東大進学反対署名」に東大生が反応。「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」
物理オリンピック代表候補→東大推薦入学の天才が“億バズTikToker”に転身したワケ「もう学力偏差値いらねぇわ」
東大文一から東京藝大へ。2つの頂点を極めた男の「壮絶半生」
“己の包茎手術を行った”東大理三医師のクレイジーすぎる人生「自分が一番上手いので」
フワちゃん炎上から「義務教育の敗北」を感じる東大生。ネット民が『羅生門』から学ぶべきこと
日刊SPA!

生活 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ