中学生の息子がゲームばかりしていて困っています。「課金したい」とまで言い出したのですが、みんなどのくらい課金させているのでしょうか?

中学生の息子がゲームばかりしていて困っています。「課金したい」とまで言い出したのですが、みんなどのくらい課金させているのでしょうか?

11月4日(月) 4:10

中学生のゲームプレイと課金の実態とは

中学生のゲームプレイは、スマートフォンや家庭用ゲーム機の普及により日常的な活動の一部となっています。
 
特に、スマホゲームやオンラインゲームは、インターネットに接続して友達と楽しめるため、中学生にとって人気のある娯楽だといえるでしょう。多くの中学生は放課後や休日にゲームを楽しんでおり、中には課金システムを利用してアイテムやキャラクターを購入するケースも少なくありません。
 
一部のゲームには「ガチャ」と呼ばれるランダムアイテム購入システムがあり、子どもたちにとっては魅力的です。しかし、金銭的なリスクも伴い、子どもが多額の課金をするなど後に大きな問題になることもあります。
 
そのため、ゲーム課金の実態を理解し、子どもがどのようなゲームをどの程度の頻度でプレイしているのかを把握することが親にとって重要です。
 

中学生の課金額とその傾向

国民生活センターによると、2022年度のゲームへの課金に関する相談は4024件あったとのことです。課金額の平均は約33万円とされています。
 
無料でプレイできるゲームであっても、場合によっては有利になるアイテムや時間短縮のためのアイテムを購入する必要があり、中学生の課金行動を促しているようです。そのため、親が気づかないうちに子どもが思った以上に多額の課金をしてしまうケースもあります。
 

家庭でできるゲーム課金対策とルール設定方法

家庭内でゲーム課金を抑えるためには、親が子どもと適切なルールを決めることが大切です。
 
例えば、許される課金額の1ヶ月あたりにおける上限を定めたり、課金前に親の許可を得たりするなど、金銭管理の基本的なルールを子どもに教えることが大切です。さらに、家庭内で定期的にゲームプレイ時間や課金状況を確認するようにしましょう。
 
また、ペアレンタルコントロールを活用し、子どものデバイスでの課金を制限するのも1つの手段です。
 
子どもと一緒にゲームの楽しみ方を考え、ルールを守りつつ健全に遊ぶ習慣を身につけさせることが大切です。
 

子どもとのコミュニケーションを通じた健全なゲーム利用のサポート

子どもがゲームにどのような目的で課金をしているかを理解するためには、親子間のコミュニケーションが欠かせません。
 
まず、子どもにゲームの楽しみ方や課金の理由を聞き出し、その上で「どのように楽しむのが健全か」を話し合うことが重要です。課金に対する考え方を共有することで、子どもは親の視点を理解し、無駄な課金を避ける意識が芽生える可能性があります。
 
また、親がゲームの内容や仕組みをある程度理解しておくことも有効です。子どもがどの場面で課金をしたがるのか、どのアイテムが魅力的かを知ることで、具体的なアドバイスができるようになります。一方的に禁止するのではなく、共に課金に対する考え方を築いていくことが、健全なゲーム利用のサポートにつながると考えられます。
 

出典

独立行政法人国民生活センター子どものオンラインゲーム無断課金につながるあぶない場面に注意!!
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

■関連記事

親から結婚資金として「100万円」をもらいました。税務署に申告は必要ですか? 現金ならバレないでしょうか?
「テレビ」はありませんが「ゲーム用のモニター」を持っています。「NHKの受信料」は払わなくて大丈夫ですか?
携帯電話の利用料金。平均はいくらくらい? 節約する方法は?
江戸時代の「侍」の年収って?刀は給料何ヶ月分だったの?
定期券を持っているから、「改札内のトイレ」は自由に出入りしていいですよね?
ファイナンシャルフィールド

新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ