黒沢清監督が語る、恐怖の描き方のコツ1番怖いのは「どういうシーンなのか、はっきりさせないこと」

黒沢清監督、映画を学ぶ学生向けにマスタークラスを開催

黒沢清監督が語る、恐怖の描き方のコツ1番怖いのは「どういうシーンなのか、はっきりさせないこと」

11月2日(土) 19:00

提供:
黒沢清監督が、第37回東京国際映画祭で11月2日に行われた「アジア映画学生交流プログラム 2024」に出席。黒沢監督が、アジアで映画を学ぶ学生たちを前に、自身の映画製作について語った。

【フォトギャラリー】東京国際映画祭のマスタークラスに登場した黒沢清監督

2023年から始まった本プログラム。アジア映画の未来を担う次世代の人材育成を見据え、学生たちを招き、黒沢監督のマスタークラスと学生同士の交流会が行われた。この日は黒沢監督が、映画製作過程を追いながら、映画監督の仕事についてトークを繰り広げた。モデレーターを務めた映画ジャーナリストの関口裕子氏は、「黒沢監督の映画企画の発想のポイントを教えてください。もともとあった企画から映画を撮ることと、ご自身が企画をされて撮ることと、取り組み方に差異はありますか?」と、質問を寄せた。

黒沢監督は、「映画製作は、ふたつの要素が組み合わさったところからスタートすると考えています。ひとつは、主に監督ですが、『撮りたい』という“欲望”ですね」「もうひとつは、その欲望をたったひとりでは実現できないので、ほかの人と“共有”することですね。共有と欲望のふたつが合わさると、企画がスタートします」と語る。しかし、予算の問題や、監督・スタッフ・キャストのプランやイメージが一致しないなど、さまざまな要因で、欲望が変形する場合もあるという。黒沢監督は、その問題を突破する方法を、「映画的教養」という言葉で説明する。

「どれだけ映画を見て、面白いと思ってきたか。例えば、極端に言うと、スティーブン・スピルバーグのように撮りたいと思っても、『お金がないんです』『このセットしか使えません』『特撮は無理なので、ホームドラマのようにしてほしいんです』など、いろいろな問題が出てきた時に、『じゃあ、小津安二郎のように撮ろう』と思えるかどうか。これは冗談で言っていますが、スピルバーグにこだわっている限り、行き違ってしまう。でも、小津安二郎だったら可能かもしれない。ある種、共有していくうちに、欲望が変形していくけれども、それはそれで実現したらすごい。『最初はイメージしていなかったけれど、がぜんやりたくなった』と、欲望を一致させていくわけです」

続くトピックは、映画監督の多岐にわたる仕事について。関口氏の「作品と関わるにあたり、どこまでが監督の仕事だと思いますか?」という質問を受け、黒沢監督は「その監督が何に興味があるのかによって、大きく変わりますね」と回答。「多くの監督は、あるものはすごくこだわり、あるものはおまかせ。例えば、俳優の演技にものすごくこだわる監督がいる。ただ誤解しないでいただきたいのは、監督が俳優に演技指導をすることは、監督がやらなければならない仕事ではなく、その監督が演技にこだわっているということなんです。例えば僕は本当に衣装が苦手で、衣装部任せで、あまりタッチしません。俳優の演技はある程度は気になりますが、そんなに細かく演出したりしません。ある意味で、俳優に任せます。でも、ロケ場所や、カメラがどこから撮っているかはものすごく気になる」と明かす。

そして、「現場では、自分の興味のあることには大いにこだわっていただき、興味のないことは思い切ってお任せする。それが監督の仕事だと思います」と、自身の言葉を熱心に聞く学生たちに向け、アドバイスをおくった。

最後に、質疑応答も行われた。ある学生は、「映画を撮るなかで、役者の演技をカメラで撮る行為自体が、芝居の本質的なものを奪ってしまっていると思うことがあります。“芝居以上の何か”があるとしたら、それを捉える方法はあるのでしょうか?」と、質問を投げかけた。

「ある脚本にセリフがあって、それを俳優が言う。当たり前のことですが、どんなに上手く言おうが、それを撮ると、芝居している人を撮っていることになります。一方で、自分の友人が雑談している風景を撮ると、『お芝居じゃない、生々しい、これこそ本物の人間だ』と一瞬思い、生の人間に惹かれていく。これはよくあることで、そこがスタート地点だと言って良いでしょう。芝居している人をただ撮っていても面白くない。一方で、友人が話しているところを撮っていても、あなたは面白いかもしれないですが、友人でも何でもないほかの人は面白くないんです。つまり、どちらもつまらないんです。『それをどう面白くしていくか』が映画です」

「映画の歴史は、つまらないものを、あの手この手ですごく面白いものに変化させてきた。友人が話している光景も、実にうまくやれば、2時間くらい見ていられる面白いものになる。正解はありませんが、『撮っているそのものは面白いものではない』というところからスタートするのが、映画づくりの基本だと思います」

続く学生の質問は、恐怖の描き方について。黒沢監督は「音は映像以上に、見ている人の不安を掻き立てるので、音の使い方はいつも気にします。1番気をつけているのは、怖いとか不穏だとかいうことを、はっきりさせない。ホラー映画を撮りたい方がいらっしゃったら、ひとつのコツだと思って聞いていただきたいんですが、怖くすることはそんなに難しくないんです。それこそ音でドカンとやったり、何かが飛び出してきたりしたら、誰でも怖いわけですね。1番見ていてイヤな感じがするのって、いま聞こえている音、いま映っている映像が怖いんだか怖くないんだか、何のために撮られているんだか、分からないという状態。これが1番怖いんです」「どういうシーンなのかはっきりさせないことが、観客が1番緊張する状況だと思います。怖がらせようと思ったら、あえて、あんまり怖がらせない方が怖いんです」と、解説していた。

第37回東京国際映画祭は11月6日まで、日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開催される。

【関連記事】
第37回東京国際映画祭公式サイト
【総力取材】第37回東京国際映画祭特集
第37回東京国際映画祭 アニメ作品 イベント・上映一覧
【「Cloud クラウド」評論】得体のしれない恐怖と狂気に支配されたような黒沢清監督の異世界
映画.com

エンタメ 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ