熊本・南阿蘇の地で、家族とともに豊かな暮らしを送る料理家のかるべけいこさん。窓からの阿蘇山の美しい姿を眺めながら、四季を感じるこの場所で、収穫した野菜をベースに、その日の体が欲する食事をつくります。
(この記事は、別冊天然生活『暮らしを育てる台所2』より一部を抜粋し、再編集しています)
五感で季節を、肌で気温を感じる、土間のある台所
「朝6時から晩ごはんが終わるまで、一日の大半を過ごす台所は、私の部屋だと思っています」と語るのは、熊本・南阿蘇で写真家の夫と高校3年生の娘と暮らすかるべけいこさん。自給自足をしたいと福岡から移住してきたのは30年前です。
もともと「普通じゃないほうが好き」で、当時でさえ珍しかった土間にかまどのある家は、いまでは築80年に。かまどでのごはん炊きは最初から失敗知らずで、鍋で炊くより早く、おこげのつき方もいい塩梅です。
土間は畑で採れた野菜を泥付きのまま持ち込めるおおらかさがあり、かるべさんにとっては好都合。夫の野中さんがほうれんそうから始めた畑は少しずつ種類が増え、米や麦と合わせて、食べたいものは何でも植えるようになりました。
自然栽培で育てた野菜は、保存食にも
食べきれないほど採れた野菜は、台所にこもり、せっせと保存食に。たとえばコンテナいっぱいの大根で切り干し大根をつくり終えたときの達成感は、思わず「よしっ」と声が出るほど。
「冬は種をまけないため、3月から5月は食材が不足しがちで、保存食に助けられています。保存食をつくっているときは、お金ではないのだけれど、貯金している気分になるんですよ。現金も必要ですが、何より食べるものがあれば大丈夫と安心できます」
熊本地震では……
2016年の熊本地震では台所の被害が一番大きく、唯一の趣味で集めている器も半減。それでも「また集める楽しみができた」と朗らかです。台所を直す過程でアップデートできたところもあり、より一層好きな場所になりました。
撮影の終わり、「ずっとこうやって生きていけたら幸せだなぁ」とつぶやいたかるべさん。あるがままを受け入れ、自然とともに生きる台所は、その願いをかなえる場所なのでしょう。
【かるべ・けいこ】
料理家、栄養士。夫とともに、食の自給自足を目指して1994年に熊本県南阿蘇村に移住。「食のアトリエかるべ」を主宰し、素材を生かした体にやさしいお菓子や鉄火味噌、天然酵母パンなどをていねいにつくっている
<取材・文/長谷川未緒撮影/野中 元>
【女子SPA!編集部】
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa
【関連記事】
・
パリマダム中村江里子さん、52歳で「1500年代に建てられた南仏の家」を購入したワケ
・
人口512人の村に移住した47歳女性。「スーパーもコンビニもない山村」に6年住んでわかった“自身の変化”
・
60代一人暮らし、手間なく無理なく“ひとりごはん”はいいこと尽くし!瀬尾幸子さん実践の「がんばらない食べ方」とは
・
築55年の賃貸団地で、好きなものに囲まれて暮らす。“いいモノ”に出会うために必要な視点とは
・
沖縄の90歳“おばー”、孫のおかげでネットで人気!元気のヒケツは80年以上、毎日続ける「2つのスゴイ習慣」