いよいよNBAへの挑戦をスタートさせる河村勇輝photo by Kato Yoshio
メンフィス・グリズリーズとエグジビット10契約(*)を結び、10月1日(日本時間2日)から始まるグリズリーズのトレーニングキャンプに参加する河村勇輝(23歳)。彼の新たな舞台での挑戦がどういったもので、どんなことが待ち構えているのか。いくつかのキーワードで紐解いてみた。
*トレーニングキャンプへの参加を前提にした保証なしの契約。開幕前にカットされたあと、傘下のGリーグチームに60日以上所属した場合は、Gリーグのサラリーに加えてボーナス金が支払われる。
【国際大会での活躍からのNBA】河村勇輝は、国際大会での活躍によってNBAへの道を切り開いた。今年夏まではパリ五輪で戦うことを何よりも優先していた。2023年夏のFIBAワールドカップで初めて代表入りすると、日本代表の同大会史上最多の3勝、パリ五輪出場権獲得に貢献。そして、今年夏にはパリ五輪でスターティング・ポイントガードとして目覚ましい活躍を見せた。どちらの夏も、本人がその気になれば(チーム関係者の目に触れやすい)NBAのサマーリーグに挑むこともできたはずだが、日本代表としての活動を優先し、国際大会での活躍によってNBAからの評価を獲得。いくつかのチームからトレーニングキャンプ参加のオファーを受けた。
この河村の歩みは、日本人選手にとっては珍しいルートだ。これまでの日本人選手にとって、NBAに挑むためにはまずアメリカに渡り、高校や大学、あるいはNBAのサマーリーグやマイナーリーグで実力を見せることが重要だった。
これは、その時々の日本代表の実力とも密接に絡んでいる。NBAスカウトたちは、表向きには「どこでプレーしていようと、有望な選手なら私たちは必ず見ている」と言うのだが、それはドラフト上位レベルの選手のこと。たとえばギリシャの下部リーグからNBAのスーパースターに駆け上がったヤニス・アデトクンボ(ミルウォーキー・バックス)がそうだったように、ずば抜けた才能の選手であれば世界のどこにいようが見逃さないだけの情報網は持っている。しかし、ロールプレーヤーレベルの選手のためには、そこまでの労力はかけない。そのため、アジアレベルの大会どまりでは日本代表でプレーしていても、NBAになかなか見てもらえないのだ。
唯一の例外が八村塁。彼はU17世界選手権(2014年)とU19ワールドカップ(2017年)に出場し、U17世界選手権ではアメリカ相手に25点を取ったほか、大会得点王にも輝くほどの活躍をしている。その後、渡米して強豪ゴンザガ大を経てNBA入りしているが、NBAスカウトたちは間違いなく、U17やU19の大会での八村の活躍ぶりに注目していた。
しかし、それ以外の選手にとっては、国際大会よりアメリカに渡ることが重要だった。だから田臥勇太も渡邊雄太も、そしてNBAには届かなかった富樫勇樹や、竹内公輔、川村卓也らも、アメリカの高校や大学、あるいはNBAのサマーリーグやマイナーリーグなど、まずはアメリカに出てプレーすることで道を切り開こうとした。パイオニアである田臥は、そのために代表活動を辞退して、夏はNBA挑戦に専念していた。渡邊はジョージワシントン大学時代にも代表活動に参加していたが、大学卒業時に万がいちNBAのサマーリーグなどと重なった場合は、NBA挑戦を優先するつもりだと明言していた。
その点、河村はタイミングもよかった。NBAが"若手"として見てくれるギリギリの年齢(22〜 23歳)で日本が2年連続で世界大会に出場し、河村自身、代表で活躍するだけの実力を身につけていたのだ。だから、パリ五輪という最初の目標を叶えた一方で、代表でのプレーによって、次の目標であるNBA挑戦の切符も手に入れることができた。
【173cm以下のNBA選手は77年の歴史で14人のみ】河村にとって、NBAロスター入りの最大の鍵は、低身長による弱点をどれだけカバーし、逆に自分の武器にできるかだ。
何しろグリズリーズから発表された河村の登録身長(5フィート8インチ=173cm)以下でNBAロスター入りした選手は、77年のNBAの歴史においてわずか14人(著者調べ)。ほとんどの選手は数cmの上乗せをした身長を登録している(たとえばBリーグでは173cm登録の田臥は5フィート9インチ=175cmで登録されていた)ことを考えると、実際には同じサイズの選手はもう少し多いだろうが、それでも稀な存在であることに変わりない。
その中で、160cmながらNBAで14年(1987-2001)も活躍したマグジー・ボーグスや、165cmの身長で13年(1999-2012)プレーしたアール・ボイキンズのように、河村よりさらに小さいサイズながら長くNBAに居場所を作った選手たちもいる。
そのふたりに共通しているのは、高さはなくても力強さを備えていたことだ。河村は現時点では彼らほどの力強さはないが、スピードやゲームメイク力でサイズを補うことができれば道は開ける。また、ディフェンスが下がらない程度に3ポイントシュートを決められることも重要だ。得意のしつこいディフェンスでスティールを奪い、トランジションで攻めるなど、試合のテンポを変えることができれば、チームから必要とされる存在にもなりえる。
昨季のNBA登録選手で登録身長が5フィート8インチ(173cm)以下だったのは、ジェイコブ・ギルヤード(今季はクリーブランド・キャバリアーズとエグジビット10契約)だけだった。ただ、そのギルヤードが2023年4月から今年2月までツーウェイ契約選手(*)としてグリズリーズに所属していたことは、河村にとってもプラス材料だ。グリズリーズがサイズの小さい選手でもチームの戦力になりえると考えるチームであるからだ。実際、河村はグリズリーズから「ギルヤードのような選手になってほしい」と言われており、それが複数のチームからオファーされたなかで、グリズリーズを選んだ理由だったと語っている。
*契約を締結したNBAチームとその下部組織Gリーグのチームの両方でプレーできる契約。渡邊雄太(現・千葉ジェッツ)は2018年にグリズリーズとツーウェイ契約を交わし、18-19シーズンに自身初のNBA公式戦出場を果たした。
【河村の適応力と成長のスピードはNBAでも!?】この数年の河村で特筆すべきなのは、環境への適応力と成長のスピードだ。大学からBリーグに舞台を移し、さらに日本代表に選ばれ、次々と高いレベルでプレーするなかで、環境にすばやく適応し、日本国内だけでなく世界のトップスターたちと渡り合えるような力をつけていった。3ポイントシュート力をつけ、インサイドにペネトレイトしたときの攻撃のバリエーションも増やし、勝負強さも見せてきた。その時々で自分に何が必要なのかを判断し、スキルやフィジカルを磨いてきた。
グリズリーズのトレーニングキャンプは、彼が今まで経験したなかでも一番大きなチャレンジになる。何しろ、ポイントガードとしてジャ・モラントや、マーカス・スマート、スコティ・ピッペンJrらとマッチアップし、さらにはペイント内に入れば、リーグの最優秀守備選手賞に選出経験のあるジャレン・ジャクソンJrのような選手がブロックに跳んでくるのだ。そのフィジカルやスピードに慣れ、どうやって自分の力を発揮するのか。長くても3週間の戦いのなかでヒントを見つける必要がある。
これまで高いレベルになればなるほど成長してきた河村にとって、壁にぶち当たることもあるかもしれない。それでも、その壁の向こうには、さらなる飛躍が待っているはずだ。
【グリズリーズのロスター契約状況】グリズリーズは8月末に契約選手をひとりカットし、さらにトレーニングキャンプを前に、ベテランポイントガードのデリック・ローズが引退した。これによって本契約選手は13人となり、ロスター枠に2人の空きができた。労使協定により、ロスターの最低人数は14人と規定されており、開幕から2週間以内には14人目と契約する必要がある。アメリカ時間9月30日(日本時間10月1日)のメディアデーで、ザック・クレイマンGMは、「約束はできないが、現実的に考えて、開幕までに14人目を埋めることになる」と言っており、キャンプとプレシーズンを見たうえで、何らかの動きがある見通しだ。
河村のポジションであるポイントガードの戦力を見ると、スターティング・ポイントガードはジャ・モラントで、健康である限り、彼がポイントガードの時間の大半をプレーするのは確実だ。2番手のポイントガードは、現戦力のままならツーウェイ契約のスコティ・ピッペンJr.が務めることが有力視されている。あるいは、開幕頃までにフリーエージェントで残っていたり、他チームの開幕チームに残れずにカットされた中堅~ベテランのポイントガードと契約する可能性もある。
エグジビット10契約の河村にとって、開幕前の最高のシナリオは契約がツーウェイ契約に切り替えられることなのだが、現時点でツーウェイ契約は3枠とも埋まっている。同じポジションのピッペンJr.がツーウェイ契約から本契約にアップグレードされた場合は、河村のツーウェイ契約の道が開けるかもしれない。
【Gリーグ経由でNBA入りを狙うのが現実的か?】河村がグリズリーズと交わしたエグジビット10契約は、基本的にはトレーニングキャンプに参加し、傘下のGリーグチーム、ハッスルでプレーすることを見据えた契約だ。グリズリーズのロスター状況で書いたように、ピッペンJrの契約が本契約に切り替えられたときに空いた枠でツーウェイ契約する可能性もないわけではないが、現実的に考えると開幕前にカットされ、ハッスルで11月8日から始まるGリーグのシーズンを迎える可能性が高い。
Gリーグ行きとなった場合のいいところは、NBAのコールアップがグリズリーズに限られないということ。実力が認められ、ポイントガードが必要な状況があれば、NBA30チームのどこからのオファーでも受けることができる。コールアップされたときはそのチームが戦力を必要としている場合なので、たとえ短期間であっても、試合に出られる可能性は十分にある。
少し気が早いかもしれないが、来年夏は大きな国際大会があるわけではなく、NBAサマーリーグに出場するチャンスでもある。すべての経験から成長し、道を開く。NBAという高い頂に挑むための河村の挑戦は、今、ようやく始まったところだ。
【関連記事】
ルフィ宇野昌磨、ビビ本田真凜、ナミ望結、ゾロ田中刑事...『ワンピース・オン・アイス』2024・フォトギャラリー
NBA伝説の名選手:ケビン・ジョンソン 1990年代を代表する「KJ」の愛称で親しまれたスピードガード
河村勇輝のNBA挑戦を可能にさせたのは何か 韓国との連戦で見せた「全力で挑む姿勢」
NBA伝説の名選手:マヌ・ジノビリ「抜群のテクニックとセンス、リーダーシップを兼ね備えNBA国際化に大きく寄与したアルゼンチンの英雄」
NBA伝説の名選手:マジック・ジョンソン「既成概念を破るプレースタイルでNBAを世界規模のリーグに押し上げた長身PG」