セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
江夏豊が振り返るリリーフ専任という前例なき挑戦(後編)
前編:江夏豊はなぜ野村克也の提案を受け入れ抑え転向を決断したのかはこちら>>
阪神から南海(現・ソフトバンク)に移籍して2年目の1977年5月。江夏豊は監督の野村克也に説得され、抑えに転向することになった。左腕の故障の影響で長いイニングを投げられなくなり、やむなく先発を断念した形。18歳でプロ入りして11年目、29歳の時だった。
抑えとしての地位を確立し「優勝請負人」として活躍した江夏豊photo by Sankei Visual
【リリーフの調整法がわからない】それまで、南海の抑えは佐藤道郎が務めていた。江夏とは違い、佐藤は1年目の70年からほぼリリーフ専任。先発は年に数試合で、セーブ制度が導入された74年にパ・リーグ初代セーブ王。76年も同タイトルを獲得していた。年齢がひとつ上で同世代の佐藤とは気が合い、「ミチ」と呼ぶ間柄だったが、その実績が気がかりだったという。当時の状況を江夏に聞く。
「ミチは長年、抑えでやってきたからね。彼が築いた分野を荒らしてしまうんじゃないか、と気になっていた。でもミチは、自分に対していっさい嫌な態度を見せなかった。あとで野村監督に聞いたら、『おまえは放るのが楽しくてしょうがない男だから先発にする』と言って説得したらしい。たしかに、自分が間近に見た投手のなかで、ミチほど投げることが好きな男はいなかったね」
佐藤自身、江夏の抑え転向を快く受け入れた。「先発したくてしょうがなかった。監督に『江夏を抑えにする』って言われた時、もう大喜び」と証言したとおり。理由は「セーブのタイトルを獲ってもそんなに給料が上がらない」──。まだそういう時代だったからこそ、逆に江夏はなかなか転向を決断できなかった。しかも決断したはいいが、晴れやかに前に進む感覚はなかった。
「リリーフとしての調整、コンディションづくり。どうしたらいいか、さっぱりわからん。前例がなくて、教科書がないんだから。経験者としてミチはいたけれど、彼の場合は年に何度か先発で投げていて、完全にリリーフ専門じゃなかったしね。そこで監督に『調整法がわからない』と言うと、『好きなようにしろ。自分でつくれ』だよ。それからがどれだけ苦しかったか」
埒(らち)が明かなくなった江夏は、親しい記者に「アメリカのリリーフ投手の調整法を調べてくれないか」と頼み込んだ。実際に資料を入手できたが、いざ見てみると、自分には合わないと気づかされた。となれば、球界の先輩を頼るのも手と、"8時半の男"と呼ばれた抑え投手の草分け的存在、宮田征典(元・巨人)に調整法を聞きに行った。だが、「忘れた」と返された。
【ゲームの前半は好きにしていていい】そんな状況下、唯一、野村から指示されたことがあった。それは試合への入り方で、野村は江夏に言った。
「おまえは毎試合、登板のスタンバイをしておけ。終盤以降、リードしている時はいつでも出られるように」
さらに続けて、「その代わり、ゲームの前半は好きにしていていい。ベンチに入らなくてもいいし、ロッカーで休んでもいいから」と付け加えた。
野村の指示を基に、ロッカーでマッサージを受け、6回頃から着替えて体を動かし、ベンチに入るというリズムを江夏は見出した。と同時に、リリーフ専門で毎試合スタンバイする投手が、1回からベンチで試合を見ていたら体が持たないということも実感した。
ただ、当時のプロ野球の常識では、たとえ試合に出ない投手も1回からベンチに入り、控え投手も登板の有無に関わらず試合を見て、ブルペンが空いたら順番に投球練習していた。ほぼリリーフ専門の佐藤も1回からベンチに入っていただけに、江夏のやり方はまさに前例がなかった。
「投手陣はまだしも、野手の人にすれば、完全にリリーフ専門のピッチャーなんてまったくわからない。だから野手の人たちは自分の行動を見て、『江夏は何を勝手なことをしているんだ』と反発するわけよ。当然ながら、控えの野手の人だって、1回からベンチに入るからね。とりわけ嫌な思いをしたのは、広瀬さんから文句を言われた一件だった」
広瀬叔功は当時プロ23年目、41歳のベテラン外野手であり、通算2157安打、歴代2位の596盗塁を記録した俊足の巧打者。一選手としては人望が厚く、人柄はやさしく、江夏にとってはチームで最も愛すべき先輩だった。その広瀬が、ある日の大阪球場のロッカー、チームメイトが揃っているところで江夏に向かって怒鳴った。
「何しとんのや!1回からベンチに入ったほうがいいぞ!」
広瀬とすれば、江夏の行動に反発しているほかの選手たちの代表として、文句を言いに来たようだった。普段の広瀬が見せない激昂に江夏は驚き、一瞬、言い返そうとした。だが、この場で言えば余計に角が立つと考え直し、「わかりました」と答えてその場は終わったという。
「そりゃあ、内心、悔しかったよ。監督がひと言、選手間に説明してくれていたらよかったわけだけど、親切心がないというか、そこまでの配慮はできない人だったんだと思う。ピッチングコーチの松田清さんは事情を理解していたけど、立場的に、野手に伝えるのは監督しかいないと考えておられたんだろうね。
広瀬さんには何日か経ったあと、きちんと事情を説明して納得してもらった。自分としては、やさしくて好きだった先輩に怒鳴られたこと自体が嫌でショックだったけど、先輩方のなかで、反発の気持ちを直にぶつけてきたのは広瀬さんだけだった。それがなければ、チームはもっとギクシャクしていたと思うし、自分にとって、広瀬さんの言葉はひとつの財産になった」
【自身初のMVPを獲得】抑えとしていい仕事をするために、最適の調整法でコンディションづくりをしたい。しかし、手本も教科書もないからすべて自身で試行錯誤するしかなく、それがチーム内に思わぬ波紋を広げていた。江夏はそれを知った時、茨の道を先頭に立って歩く厳しさを感じたという。
「口で言うのは簡単だけど、これは経験した者にしかわからないからね。そして、そこから自分なりにいろいろと改造、改良していって、日本のプロ野球のリリーフの調整法が確立していったと思う。だって、今の抑えであれ、セットアッパーであれ、試合中にどう過ごしていようと、誰にも文句は言われないでしょ?
みんなそれが当たり前だと思っているんだろうけど、決してそうじゃない。そういう意味じゃ、今の野球界の状況を見るにつけ、大変おこがましい言い方になるけれども、『その地盤をつくらせてもらったのは自分なんだ』と声を大にして言いたくなるし、それなりの自負はあるよ」
広瀬の一喝によって、あらためて抑えとして始動した77年の江夏は、41試合に登板。4勝2敗19セーブ、防御率2.79という成績を残し、自身初めて最優秀救援投手のタイトルを獲得する。リリーフとして生きていく準備が整った形だが、シーズンオフ、野村が公私混同問題で監督を解任され退団。"野村信者"の江夏も紆余曲折を経て退団となり、広島にトレードされた。
移籍2年目の79年。江夏は55試合に登板して9勝5敗、22セーブを挙げて自身2度目の最優秀救援投手のタイトルを獲得。75年以来となるチームの優勝に貢献し、自身の野球人生で初めての優勝を経験し、MVPに選出された。
近鉄との日本シリーズ第7戦では、9回に無死満塁となっても1点リードを守り切り、球団初の日本一をもたらした。その場面は『江夏の21球』と題されたノンフィクションになったが、江夏はこの試合、1点リードして迎えた7回途中から登板。実際には2回1/3、41球を投げている。抑えが1回限定になるのは、まだまだ先のことである。
翌80年も広島の連覇に貢献した江夏は、オフに日本ハムに移籍。81年のリーグ優勝に貢献した時には「江夏といえば優勝請負人」の呼び名が定着した。まして、MVPに選ばれて初の両リーグ受賞。自身は「人の投票で決まる賞に価値が見出せなかった」と言うが、優勝チームに優秀な抑えあり、優秀な抑えなくして優勝はなし、という時代が確実に到来していた。
(文中敬称略)
江夏豊(えなつ・ゆたか)
/1948年5月15日、兵庫県出身。大阪学院高から66年のドラフトで4球団から1位指名を受け、阪神に入団。その後、84年に引退するまで阪神をはじめ、南海、広島、日本ハム、西武と5球団で活躍。最多勝2回、最優秀防御率1回、最多奪三振6回、最優秀救援投手6回、ベストナイン1回、沢村賞1回、MVP2回など数々のタイトルを獲得。また、68年にはシーズン401奪三振の世界記録を樹立し、71年のオールスターでは9連続奪三振を達成するなど、数々の伝説を持つ。通算成績は206勝158敗193セーブ
【関連記事】
島田麻央、上薗恋奈、高橋大輔...フィギュアスケート全日本ジュニア合宿フォトギャラリー
「リリーフは落ちこぼれ」の時代、稀代の大エース・江夏豊はなぜ野村克也の提案を受け入れ抑え転向を決断したのか
佐藤道郎は「8時半の男」の記録を抜くためだけに登板 まさかの2被本塁打も最優秀防御率のタイトル獲得
佐藤道郎は「初代だけは獲らしてください」と野村克也に懇願 プロ野球最初の「セーブ王」に輝いた
「8時半の男」宮田征典はどんな投手だったのか? セーブ制度導入前、リリーフとして絶大な人気を誇った