1984年夏の甲子園〜元取手二・中島彰一が振り返るPLとの激闘(中編)
前編:PL桑田真澄のひと言に取手二ナインは奮起はこちら>>
PL学園を破り、茨城県勢として初優勝を果たした取手二ナインphoto by Sankei Visual
【木内監督は取手二として最後の夏】すべて「木内マジック」だったのか......中島彰一は考えることがある。
「いまにして思えば、上下関係が厳しかった当時、桑田くんが『これが茨城のナンバーワンのチームですか』と人前で言うかな、と。我々に火をつけようと、木内(幸男)さんが馴染みの記者を言いくるめてのフェイクだったのかもしれませんよ。もっといえば、メンバー外にクビを言い渡したのも、センバツのあとピリッとしないチームに喝を入れるためだったのかも。木内さんはこの夏が最後でしたから、そのくらい大胆な勝負をかけてもおかしくありません」
選手をその気にさせるのはお手のものだ。たとえばミーティング中、かつて教えた名選手の話に脱線することがある。茨城なまりの木内節で、「○○ときたら、ケンカは強いけど、ふだんは練習しねぇんだ。でも試合になるとえらい頼もしい」と。これにはやんちゃな選手ほどくすぐられ、翌日からは試合で力を発揮するためにどうしたらいいか工夫しながら練習する。
これ見よがしに居残り練習しようものなら、「オレの目の前でやるのなんか練習じゃないし、評価しない。さっさと家に帰れ」と言う。選手というのは不思議なもので、そう言われると帰宅してから素振りやトレーニングに汗を流すのだ。
じつは木内監督は、この夏を最後に同じ茨城県内の常総学院に移ることが決まっていた。明言はしなくても、選手たちは薄々気がついている。なにしろ、有望といわれる中学生が何人も、来年度は常総に進むという噂がひっきりなしだったのだ。
ともあれ、招待試合でPLに敗れたあとのチームは、これが分裂寸前だったとは思えないほど、別人のように変わった。
「そこからは練習試合も含めて、茨城大会から甲子園と負けなしじゃなかったかな。とはいっても、『これが最後の木内さんのために』なんていうモチベーションではなかったですけどね」と中島は笑う。
不安があったとしたら、センバツで肩痛が再発した石田文樹の状態か。
事実、茨城大会ではなかなか調子が上がらない。この窮地を救ったのが柏葉勝己だ。変則派の左腕で、自身が「ミラクル投法」と名づけたように横手、下手、時にはクイックと変幻自在。大宮との初戦を5安打で完封するなど、茨城大会6試合で石田の倍の投球回を記録し、実質エースの活躍を見せた。かくして取手二は、3年ぶり4回目の夏の甲子園出場を決めることになる。
【初戦で優勝候補の箕島に逆転勝利】甲子園での初戦は、8月13日だった。この時点の取手ナインで、優勝を思い描いていたのは「吉田(剛)くらいだったかもしれません。残りのメンバーは無欲ですよ」と中島は回想する。
なにしろ相手は、優勝候補の箕島(和歌山)なのだ。エース・嶋田章弘(元中日ほか)は、春の和歌山県大会で完全試合を達成し、夏の和歌山大会決勝でも8連続三振を奪うなど、評判の投手だ。
なによりも、1979年には春夏連覇を達成している強豪と、当時"後進県"だった茨城のチームでは、ちょっと格が違った。取手二では当時、3年生は各クラスで行き先を決めて修学旅行に行っていたのだが、野球部員は甲子園のスケジュールと重なり、参加できなかった。だから中島らは、「初戦で負けたら、オレらもどこかに行こうぜ」と話していたほどだ。
事実試合は初回、箕島が先発の柏葉をとらえて1点を奪い、リリーフした石田から2回、7回に1点ずつ追加し、3対0。勝負あったかに見えた。
だが、7回まで嶋田の前に無得点だった取手二は8回、先頭打者が二塁手の悪送球で出ると、三塁打でまず1点。四球と再び送球ミスから、佐々木力の左前打で同点に追いつく。さらに三塁打と犠牲フライで一挙5点を挙げ、見事に箕島をうっちゃった。
ちょうど8回に激しくなった雨が相手守備のミスを誘うなど、運も味方につけた勝利だが、当時PLと並ぶブランドだった強豪からの勝利に、取手ナインには「オレら、やれんのかな?」という手応えが芽生えた。
心配された石田も、1回途中から登板して2失点と、肩の調子はよさそうだ。もっとも、試合後に引き上げたインタビュー通路で取手ナインは、喜びのあまりに大はしゃぎし、大会役員から厳重注意を受けるのだが......。
【憧れはPLではなく池田】その後も取手二は福岡大大濠を下して県勢初めての夏のベスト8入りを果たすと、鹿児島商工(現・樟南)との準々決勝も制し、これも春夏通じて県勢初の4強入り。そして準決勝では鎮西(熊本)に18対6と大勝し、ついに決勝までこぎ着けた。相手は──6月の招待試合でコテンパンにやられているPL学園である。もっとも、「私たちの憧れは、PLではなく池田でしたね」と中島は振り返る。
そう、82年夏と83年春を連覇した「山びこ打線」の池田(徳島)だ。中島らの1学年上で、エースにして4番を打つ水野雄仁(元巨人)がお気に入りで、フリー打撃の時には水野、あるいはやはり主軸だった江上光治のフォームをよくマネしたものだ。83年には、センバツを制した池田とやはり招待試合で対戦したという。
「水野さんのシュートを2安打したのをよく覚えています。シュートを予測してベースぎりぎりに立ち、投げる瞬間に30センチくらいパッと後ろに飛んで内角をさばいたんです」
中島がうれしそうに語る。前年夏の甲子園で、その水野をKOして頂点に立ったのがPLである。
木内監督は、決勝前夜のミーティングでこんなふうに表現した。
「おまえたちは去年、2年生でセンバツに出て3年生と戦った。それを考えれば今年は4年生だ。KKといっても2年生じゃねぇか。負けるわけがねえ」
ナインたちも、オレたち3年生をさしおいて、2年生が主役じゃおもしろくない。しかも、6月にはいいようにやられた。やり返す番だ。
ただ、PLの強さは尋常じゃない。強豪ひしめく大阪大会では、7試合すべてでホームランが飛び出してなんと11本。そのうちの4本は清原によるもので、茨城大会を通じて2本だった取手二のチーム本塁打をひとりで軽く上回る。エースの桑田は、38回を投げて失点わずか4、大産大高との決勝は4安打で完封している。
だが取手二は、試合開始が遅れてエンジンのかからない桑田の立ち上がりを攻めた。1回表二死から、ここまでチーム一の打率5割5分超と好調な下田和彦が二塁打でチャンスをつかみ、4番・桑原淳也のタイムリーなどで2点を先制。先発の石田は、毎回のように走者を許すがこのリードを必死で守る。
(文中敬称略)
後編につづく>>
「高校野球2024年夏の甲子園」特設ページはこちら>>
【関連記事】
島田麻央、上薗恋奈、高橋大輔...フィギュアスケート全日本ジュニア合宿フォトギャラリー
1984年夏の甲子園〜PL桑田真澄のひと言に取手二ナインは奮起 どん底だったチームがひとつになった
ビーチバレーのニューヒロイン"のあまゆ"フォトギャラリー
森友哉は天性の打撃を発揮し、4度の甲子園で打率.473、5本塁打 自身が印象に残る一打として挙げたのは?
前田健太はPL学園1年夏から甲子園を経験 高校野球ファンは「桑田真澄二世」と呼んだ