クローンや不老不死を実現可能にする画期的発明

クローンや不老不死を実現可能にする画期的発明

クローンや不老不死を実現可能にする画期的発明

3月29日(金) 12:00

提供:

◆毎月150冊出る新書からハズレを引かないための 今月読む新書ガイド
(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2008年)
■01『iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』八代嘉美・著/平凡社新書/693円(税込)

■02『17年と13年だけ大発生? 素数ゼミの秘密に迫る!』吉村仁・著/サイエンス・アイ新書/1,000円(税込)

■03『裸形のチベット チベットの宗教・政治・外交の歴史』正木晃・著/サンガ新書/893円(税込)

■04『変わる中国 変わるメディア』渡辺浩平・著/講談社現代新書/756円(税込)

■05『コーカサス 国際関係の十字路』廣瀬陽子・著/集英社新書/735円(税込)

■06『煩悩の文法 体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』定延利之・著/ちくま新書/714円(税込)

■07『世紀のラブレター』梯久美子・著/新潮新書/714円(税込)

■08『ネットいじめ ウェブ社会と終わりなき「キャラ戦争」』荻上チキ・著/PHP新書/777円(税込)

■09『ポリティカル・セックスアピール 米大統領とハリウッド』井上篤夫・著/新潮新書/714円(税込)

■10『医療格差の時代』米山公啓・著/ちくま新書/714円(税込)

今回(7月発売分)の新刊は143冊。スクリーン新書(近代映画社)が4点を携え創刊しました。全体に質の低下が激しいです。①iPS細胞とはあらゆる細胞に分化できる細胞のこと。身体から採取した細胞にある遺伝子を入れることで人工的につくられます。iPS細胞の登場により、なくした手足や臓器などを自前の細胞からつくる再生医療はもちろん、クローンや不老不死などまでが実現可能性を持つこととなりました。ES細胞との違い、開発までの道のり、特許合戦に倫理問題など、この画期的発明をめぐる全貌を、東大大学院博士課程で研究する著者がひもときます。

増補 iPS細胞 世紀の発見が医療を変える 『増補 iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』(平凡社)著者:八代 嘉美 Amazon | honto | その他の書店
②アメリカに13年周期と17年周期で大発生する不思議なセミがいます。周期が素数であることから著者はこのセミたちを「素数ゼミ」と名づけ、その謎を解明していきます。前作 『素数ゼミの謎』 (文藝春秋)は親子で楽しめる絵本っぼいつくりでベストセラーになりましたが、本作はグッと本格的。科学的に考えることの醍醐味を実感できる希有な一冊です。

17年と13年だけ大発生?素数ゼミの秘密に迫る! 『17年と13年だけ大発生?素数ゼミの秘密に迫る!』(ソフトバンククリエイティブ)著者:吉村 仁 Amazon | honto | その他の書店
③チベット関係の書籍が相次いでいますが、ほとんどが侵略問題がらみ。この本はその点ひと味違い、宗教・政治・外交が複雑奇妙に絡みあったチベットの歴史を正攻法でつづったものです。安価なチベットの歴史書はほかになく、参考文献も充実しているので、手元に置いて損はありません。サンガ新書は仏教関連に特化したレーベル。

裸形のチベット―チベットの宗教・政治・外交の歴史 『裸形のチベット―チベットの宗教・政治・外交の歴史』(サンガ)著者:正木 晃 Amazon | honto | その他の書店
④いまやすっかりヤバいだけの国になってしまった中国。一方で、かの国の現代文化にかんする情報は驚くほど入ってきていません。共産主義のまま市場経済を導入した中国のメディアはいまどうなっているのか。「党と政府の喉と舌」と形容され完全な統制下にあったメディアが、広告資本やインターネットにより変貌していくようすはスリリングです。

変わる中国 変わるメディア 『変わる中国 変わるメディア』(講談社)著者:渡辺 浩平 Amazon | honto | その他の書店
⑤前著 『強権と不安の超大国・ロシア』 (光文社新書)に続き、地勢的、民族的に微妙な国際バランスに置かれているコーカサス地域の問題をわかりやすく解説した好著。日本にはなじみの薄いコーカサスだけに貴重な一冊でしょう。

コーカサス国際関係の十字路 『コーカサス国際関係の十字路』(集英社)著者:廣瀬 陽子 Amazon | honto | その他の書店
⑥著者の専門は言語学およびコミュニケーション。モノの場所を示す「で」、条件を示す「たら」についてなど著者の最新の研究成果をわかりやすく説いた一冊。なのですが、なんかヘンな先生です。南沙織「17才」の歌詞を引き、「ああ、早くつかまえて。ああ好き好き。ああ私はいま生きている」。これが「体験は状態をデキゴト化する」であると説明したり。

煩悩の文法―体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話 『煩悩の文法―体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』(筑摩書房)著者:定延 利之 Amazon | honto | その他の書店
⑦明治から現代の、スター、政治家、文学者などのラブレターを編んだ一冊。見てはいけないものを見た気にさせる手紙、さすがと膝を打つ手紙。有名人ならではの表の顔とのギャップも楽しいですが、白眉はラストを飾る、老齢を迎えた映画評論家・大橋恭彦が妻・沢村貞子に宛てた最後のラブレター。世紀の名(恋)文です。

世紀のラブレター 『世紀のラブレター』(新潮社)著者:梯 久美子 Amazon | honto | その他の書店
⑧少し前から問題化している「学校裏サイト」。扱った本はすでにいくつか出ていますが、本書は、そうした先行書籍を含め、マスコミの誤謬まで問題として包括し、フィルタリングという安易な解決策に疑問を突きつけます。ネットがいじめを誘発しているのではなく、いじめがネットにより可視化されているのだ、と。

ネットいじめ 『ネットいじめ』(PHP研究所)著者:荻上 チキ Amazon | honto | その他の書店
⑨ケネディとニクソンが大統領の座を争ったとき、初のテレビ・ディベートで、テレビ映えしたケネディが好感を集め勝利したというエピソードはよく知られるところ。以降の大統領選の歴史はハリウッドと二人三脚で刻まれてきました。本書の隠れた主役はハリウッドの大物プロデューサー、デヴィッド・ゲフィン。オバマもまたゲフィンの「作品」です。

ポリティカル・セックスアピール―米大統領とハリウッド 『ポリティカル・セックスアピール―米大統領とハリウッド』(新潮社)著者:井上 篤夫 Amazon | honto | その他の書店
⑩07年12月号で取り上げた、本田宏 『誰が日本の医療を殺すのか』 (洋泉社)と同テーマですが、現場にちかい視線からより具体的に医療の崩壊が告発されています。フリーターの医師が増えているなど驚くべき実態も。

医療格差の時代 『医療格差の時代』(筑摩書房)著者:米山 公啓 Amazon | honto | その他の書店

【書き手】
栗原 裕一郎
評論家。1965年神奈川県生まれ。東京大学理科1類除籍。文芸、音楽、経済学などの領域で評論活動を行っている。著書に『〈盗作〉の文学史』(新曜社。 第62回日本推理作家協会賞)。共著に『石原慎太郎を読んでみた』(中公文庫)、 『本当の経済の話をしよう』(ちくま新書)、 『村上春樹を音楽で読み解く』(日本文芸社)、 『バンド臨終図巻 ビートルズからSMAPまで』(文春文庫)、『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』(イースト新書)などがある。

【初出メディア】
Invitation(終刊) 2008年10月号
ALL REVIEWS

生活 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ