働くうえで「夢」や「目標」よりも大事なもの

働くうえで「夢」や「目標」よりも大事なもの(*画像はイメージです)

働くうえで「夢」や「目標」よりも大事なもの

3月14日(木) 18:00

提供:
やりたいことが見つからない。
今の仕事に充実感がない。
働くことの意味がわからない。
そんな思いを抱き、もやもやしながら、日々のタスクに押し流されるように忙しく働いている人も多いだろう。忙しいだけで充実感がないと不安になるもの。どうしたら、このもやもやを解消できるのか。それは、今、何のために働いているのか、その意味を明確にすることだ。

◾️働くうえで「夢」よりも大事なもの

『君はなぜ働くのか』 (松永茂久著、フォレスト出版刊)では、ミリオンセラーとなった『人は話し方が9割』(すばる舎)の著者であり、実業家の松永茂久氏が、毎日「働く」ということの本当の意味をあらためて考えていく。

今、もし夢ややりたいことが見つからないとしても、心配は無用。というか、働く上で夢より大切なものがある。それは「5W1H」の中の「なぜ」だ。

1つ目の「What」は何をやるのか。次の「Where」はどこに向かうのか?という目標地点であり、この中に夢が入る。「When」はいつまでにやるのか。「Who」は誰に向けてやるのか、誰とやるか。「Why」はなぜやるのか。そして、「How」がどのようにやるのか。この5W1Hの中で、人を動かす根源になるものが「Why」の「なぜ」の部分だ。

優秀な経営者やリーダーは、「なぜ」を一番に伝え、一番に考えさせている。だから、下の立場の人が命令されることなく、自発的に動くようになる。そして、「なぜ」の対にあるものが「意味」だ。「なぜそれをやるのか」という問いに対して人は無意識に意味を求めている。人が動くためのモチベーションの正体である「なぜ」が見えると、夢がなくても勝手に前に進むことができ、今目の前にあることに対して意味が見えれば、途端にやる気になるのだ。

仕事の意味を見つけるには、とにかく今いる場所で仕事を楽しむ力を身につけること。ほとんどの場合、入って間もない頃の仕事は、面白くないもの。たとえば、飲食店なら、洗い場からスタートすることがほとんどだろう。「どうすれば誰にも負けない日本一の洗い場担当になるか?」「日本一の洗い場担当だったら、どんなことをやるのか?」と常に自分に問いかけながら仕事をする。そうすれば、いろいろな工夫や改善点が見えてくる。そうして知恵を出しながらやっていると、上の立場の人は、もっと大きな仕事をその人に任せたいと思うようになる。それが「意味の力」となる。「日本一の洗い場担当になるために」という意味を持てるかどうかで仕事への向き合い方も変わってくる。今、将来に夢が見えなくても、自分がやっていることの意味を見つけて、目の前のことに集中すればいいのだ。

本書を参考に、何のために働いているのか、その意味を明確にすることで、今の仕事にやりがいや楽しみを見つけることができ、人生も好転するのかもしれない。

(T・N/新刊JP編集部)

【関連記事】
元記事はこちら
「自分を高く評価してくれる上司」を作る3ステップ
「意見が言いにくい職場」が変わる!心理的安全性を高めるひと言とは?

新刊JP

生活 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ