保育士の中田馨さんが、おじいちゃん・ばあちゃんの子育てについて教えてくれました。子育てに協力してくれるのはとてもありがたいけど……もしかしたらパパやママを困らせている行動をしていることもあるかも……!?
こんにちは!保育士の中田馨です。保育園を運営していると、多くのおじいちゃん、おばあちゃんが、お孫さんの子育てに協力してくださっています。中には、毎日の送り迎えを担ってくださっている方も。おじいちゃん、おばあちゃんにとってお孫さんは可愛くて仕方がない存在でもあるので、ついついいろんなことをやってあげたくなりますよね。
今回は、おじいちゃん、おばあちゃんのちょっと困った行動についてお話しします。
無理して外遊びを頑張ろうとする
ご自身の体力に合った子育てをしようとしていますか?お孫さんに「楽しんでほしい!」という気持ちが大きくて、自分の体力以上のあそびを提供しようとしていないか、今一度思い返してみましょう。
例えば、公園に行くにしても、お孫さんが遊びたいだけ遊ばせると疲れることもあると思います。疲れてきたなと思った時に突然、道路に向かって走り出した子どもを追いかけることはできますか? 子どもにとってチャレンジが必要な、大きな遊具で遊ばせたとき、子どもが「怖いよ」と言ったら迎えに行けますか?
お孫さんの気持ちも大切ですが、ご自身の体力や判断力などを配慮しながら、外遊びをしてくださいね。
良かれと思って、毎週会いに来る
お孫さんがかわいいからといって、会いに来る頻度が多いとしんどくなるパパやママもいるようです。例えば、パパが「ママが大変だから、手伝ってやってよ」と言ったとしても、それはあくまでパパの意見でママはそんなこと思っていないかもしれません。
そんな場合、なかなかママから「毎週は来ないでください」とは言いづらいもの。本当に毎週のように助けが必要なのか?を見極めなければいけませんね。特に出産直後のママは、他の人が赤ちゃんを抱くことに不安を抱き、気持ちが不安定になることもあります。
「大変だから手伝ってあげている」ではなく、どれくらい手伝いが必要なのか? 手伝いの必要量を直接ママに聞いた方がいいでしょう。
子どもは意外と聞いています!孫の前でパパやママの小言を言うのはNG!
お孫さんを預かっているときに、思わず子どもの前でパパやママの小言を言ってしまうおじいちゃんやおばあちゃんもいるようです。特に、パパやママの子育てや家事の方法に疑問を感じたときなどが多いかもしれませんね。
子どもに「ママ(パパ)のこういうところがダメね」なんて言わないようにしてください。子どもに直接言わなくても、おじいちゃんとおばあちゃんでパパやママの小言の話をしないようにしましょう。
子どもはどれだけ小さくてもちゃんと聞いています。言葉の意味は分からなくても「パパとママのこと困った顔でお話している」という雰囲気は察知しています。どうしても言いたいときは、お孫ちゃんが自宅に帰ってからがよいでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんだからできること
おじいちゃん、おばあちゃんだからこそ、孫にできることって何でしょう?パパやママが喜んでくれることって何でしょう? 私は自分自身がうれしかったのが「昔遊びを伝えてくれる」ことでした。例えば、コマ回し、けん玉、お手玉、紙相撲、わらべ歌などなど。それから「絵本をじっくり読んでくれること」。
時間を気にすることなく、子どもが満足するまでじっくり遊んでくれたり、絵本を読んでくれる父には感謝しかありませんでした。このように、おじいちゃん、おばあちゃんだからこそできることをぜひ見つけて、お孫さんと関わってみてくださいね。
子育ての方法は、時代によって変化しています。おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんにしてあげたいこともあると思いますが、まずは、パパやママがしている子育てスタイルを知って、認めることからスタートです。
著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
【関連記事】
機嫌が悪くなると無視する面倒な夫にウンザリ! 娘の仕返しに「いい気味!」
「旦那さんオカシイわよ」ママ友の言葉に驚愕!育児も家事もすべてを妻に背負わせるダメ夫を制裁!
「盲点だった…」通わせてから気づいた!初めての幼稚園選びで調べておけばよかったポイント【体験談】
「アレルギーなんて好ききらいと同じ! 」義母の問題発言が招いた最悪の結末
「専業主婦は甘え!」双子育児中のママを働かせようとする義姉⇒子どもを生んで現実を知り泣いて謝罪!