笑福亭笑瓶さんは66歳の若さで…突然の激痛がサイン!大動脈解離で「死なない!」5か条

写真はイメージです

笑福亭笑瓶さんは66歳の若さで…突然の激痛がサイン!大動脈解離で「死なない!」5か条

3月16日(木) 7:40

提供:
2月22日、突然の訃報に衝撃が走った。落語家でタレントの笑福亭笑瓶さんが、急性大動脈解離のため、66歳で死去したのだ。

「直前の16日には、レギュラー番組『噂の!東京マガジン』(BS-TBS)の収録に元気に参加していたとあって、関係者の間には驚きと動揺が広がりました」(夕刊紙記者)

突然死を招く「大動脈解離」。実は笑瓶さん以外にも、これまで多くの芸能人が患っている。

「俳優の 石原裕次郎 さんは1981年、47歳で発症。生存率3%という手術の末に生還しました。また、タレントの 加藤茶 さんも2006年に63歳で発症し、大手術で奇跡的に一命を取り留めたことが、大きな話題になりました」(前同)

そもそも大動脈解離とは、どんな病なのか。血管の病に詳しい『さいとう内科・循環器クリニック』(東京都)の齋藤幹氏が解説する。

「心臓から全身に血液を送る『大動脈』の血管は、3層構造になっているのですが、最も内側の“内膜”に亀裂が入り、“中膜”に血液が流れ込んで血管が裂けてしまうのが『大動脈解離』です。大動脈が裂けて心嚢内で出血したり、胸やおなかで大量出血したり、脳や心臓などへの血流が遮断されたりと、命に関わる状況となることも少なくありません」

■胸や背中の激しい痛みや吐き気が

発症すれば、胸や背中の急な激しい痛みや吐き気、腹痛などに襲われる。死を避けるために、治療は時間との勝負となるという。

「特に、胸部から腹部に通る“上行大動脈”が裂けた場合、手術が発症から1時間遅れるごとに1%ずつ死亡率が上がるといわれています。いずれにせよ、症状が出たら、すぐに病院に行ってください」(前同)

この病気は中高年男性の発症リスクが高く、季節では冬場、時間帯では午前中に多く発症するという。

では、どうすれば大動脈解離を予防できるのか。齋藤氏は、「動脈硬化や高血圧の人は発症リスクが高い」と警鐘を鳴らす。

■喫煙や入浴時に注意

「特に、喫煙はNGです。喫煙は動脈硬化だけでなく、慢性的な咳症状も引き起こす。咳は、胸周辺の血管に瞬間的に大きな衝撃を与えるため、それが血管を裂くきっかけになる可能性があります」(同)

寒さが残る今の季節は、入浴時に注意したい。

「寒い脱衣所や浴室から、熱い湯船に入ると、急激な温度差で血圧の急上昇が起き、非常に危険です。浴室周辺の温度を高く保つ工夫をしてください」(同)

■食事面では?

また、食事面も重要だ。

「大動脈解離の予防には、血管壁を健康な状態にする食生活が一番。そのために、コレステロールを控えて、血糖値を上げないよう意識しましょう」(同)

具体的には、次のような食材を避けるべきだという。

「鶏卵や魚卵、レバーなどの内臓類はコレステロールが高いので要注意。また、スナック菓子やケーキなどの洋菓子も控えたほうがいいですね」(管理栄養士)

■健康診断を

では、発症前に大動脈解離は見つけられるのか。

「大動脈解離の直接的な兆候ではありませんが、動脈硬化によってできた“動脈瘤”は、胸部レントゲン検査や腹部エコー検査で発見できます。動脈瘤は、血管が裂ける危険をはらんでいるので、見つけたら、すぐに医師と相談を」(齋藤氏)

つまり定期的に健康診断を受けることも大事なのだ。

「過去に一度でも大動脈解離を発症した人は、再発リスクが高い。特に、予防に努めてください」(前同)

参考にしてほしい。


【関連記事】
日本列島縦断トラック野郎が通う! 全国「爆走グルメ」No.1決定戦【画像】BEST10リスト&国道・高速メシ全国23選
水谷豊が「最後」断言!21シーズン開始の『相棒』「あと2年で終了」話の裏側とラストは「及川光博・成宮寛貴・反町隆史も集結」のオールスター映画!!
キンプリ岸優太を襲う「家族トラブル」!岸を”広告塔”にした“詐欺師まみれ”「偽PCR検査」の兄は“逃走”、7年前には「岸優太の妹」アカウント騒動も…ジャニーズ事務所も“情報統制”の「闇」!

日刊大衆

生活 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ