2月28日、アメリカの捜査機関の一つ、FBIのクリストファー・レイ長官が、驚きの発言をし、注目が集まっている。
「レイ長官はニュース番組内で“新型コロナウイルスの起源は、中国の研究所の可能性が高い”と語りました。FBIだけでなく、同様の見解を持つ政府機関が他にもあり、今後の米中関係に影響を与えそうです」(全国紙ワシントン特派員)
かように、今も世界の関心事となっている“コロナ問題”。だが、日本では5月8日、この疫病は感染法上の「5類」に移行する。
これに伴い、我々は、何に気をつけて生活するべきなのか。今回、高齢者医療に詳しい訪問医の清藤大輔氏に、Q&A形式で素朴な疑問に答えてもらった。
Q「5類」に移行し、何が変わるのか?
A「これまでは結核と同様に2類でしたが、これからは季節性インフルエンザと同じく5類に格下げに。今後は、法的な行動制限ができなくなり、受診先も発熱外来に限らず、どこのクリニックでも診てもらえるようになります」(清藤氏=以下、発言同)
Q医療費の自己負担は?
A「これまで初診料の2590円(自己負担3割の場合)だけだったのが、5月8日以降は検査料、解熱剤代なども加わり、最大4170円になります。ただし、いきなり、すべての公的負担をやめると病院に行かなくなる人も出るので、高額の治療薬やワクチン代は当面、これまで通り公費負担で無料です」
自己負担分が拡大する時期は未定だが、10月以降、高額の治療薬も含め、最大で3万円超になるとの見方も。現在は無料の入院費も、上がる可能性がある。
Q治療薬の費用は?
A「経口薬のラゲブリオは、1治療あたりの薬価は約9万5000円、点滴のベクルリーは25万円以上と、非常に高額です」
とはいえ、日本には高額療養費制度がある。平均的な所得(約461万円)の人なら、1か月の自己負担額は上限約8万円という試算も。自分の医療保険制度を確認してほしい。
この続きは3月13日発売の『週刊大衆』3月27日・4月3日号で。
【関連記事】
『コンフィデンスマンJP 英雄編』「27億円大ヒット」で続編制作「決定!」も…長澤まさみ「ハワイ問題」と東出昌大「YouTubeスキャンダル暴発・城田優と道連れ降板」の危機!!
SnowMan・目黒蓮と渡辺翔太のグループ内格差が激しすぎる『それスノ』見せ場を完全無視に猛クレーム、見せた「にゃんにゃん」30歳アイドルの意地
大谷翔平「噂の彼女」狩野舞子、“春めいたピンクメイク”ドアップ写真に「女優感」「キス顔に見える」と反響