板尾創路「お芝居は上手くなりたくない」に初共演の松田凌も共感不安定ないびつさを大切に

舞台「聖なる怪物」でW主演を務める板尾創路と松田凌/撮影=友野雄

板尾創路「お芝居は上手くなりたくない」に初共演の松田凌も共感不安定ないびつさを大切に

3月2日(木) 8:30

板尾創路と松田凌がW主演を務める舞台「聖なる怪物」が3月10日(金)~3月19日(日)に東京・新国立劇場小劇場で上演される。死刑囚の教誨師を務める神父・山川を板尾、山川が担当する自称“神”の殺人犯・町月を松田が演じ、映画監督として活躍している甲斐さやかが舞台の作・演出に初挑戦する。初共演となる板尾と松田にインタビューを行い、本作の見どころや2人の目指す演技について聞いた。芸人としても活動し、「お芝居は上手くなりたくない」と語る板尾に共感を見せる松田。2人が目指す「上手い」ではない演技の魅力とは。
【写真】渋カッコいい…!神父の衣装が似合う板尾創路

■脚本を読んだ第一印象は「ずっと(舞台に)出てるやん」(板尾)

――舞台「聖なる怪物」は、死刑囚に反省を促し精神を安定させるために刑務所を訪れる教誨師の神父と、彼が担当することになる“神”を自称する死刑囚とが対峙する心理サスペンスです。脚本を最初に読んだときの印象を教えてください。

松田僕は初めに脚本を読んだとき、全ては理解できなかったのですが、「もし出させていただけるなら選んでいただきたい」と熱を制作の皆さんにお伝えしたくらい、吸い込まれるように惹かれる何かを感じました。今までの舞台の形とは少し違った印象を受ける作品です。

板尾正直、最初脚本を読んだときは「ずっと(舞台に)出てるやん、こんなにセリフ覚えなあかんねや」って。

一同(笑)。

板尾「楽屋戻ったりタバコ吸う時間もないなあ」と思ったんですが、二度三度と読んでいくうち、ト書きに書かれているセットの模様、小道具の動き、明かり、そういうものが物語とすごくマッチして想像できて。その中に自分が立つイメージをしたときに、面白そうだな、やってみたいなと興味がわきました。普段は物語やセリフに惹かれることの方が多いんですけど。

――ご自分の役についてはどのように解釈されていますか?

松田死刑囚という役自体演じたことがなかったので、死刑囚と呼ばれる方の資料や、題材にした映画を拝見しましたが、今はあんまりそんなことも考えていなくて。町月は1人で哲学を作り上げてしまった人間。自分の考えが突き抜けすぎていて、生きるとか死ぬとか、悪とか正義とか、そんなものにはとらわれないところにまで行きついてしまっている。ポスターにある通り、ペテン師なのか、神なのか、それとも人なのか、というところです。

板尾山川はすごく真面目な人なんだと思うんですよね。人は1つのことを信じすぎてしまうと、環境とか偶然とかによってはとんでもないことになっていく。生きていく上で、気をつけないとなと思っています。神父さんって人の悩みを聞く立場だけど、1つの強固な信仰を持っている人が多様な悩みに対応できるのかな?ということを稽古しながら考えています。

――今のところ、稽古の手ごたえは?

松田僕は今回、(劇中で)対峙する人が板尾さんしかいないので、板尾さんと甲斐さんと3人でお話して、ゼロから作れることにやりがいは感じますが、手ごたえというものはまだないですね。

板尾この作品は美術、照明、音響といった世界観の中で成立するお芝居なので、作者のセリフと動きだけではなかなか掴み切れなくて、探っている状態です。小屋(劇場)入ってから集中してやらないとダメなのかなと思ってます。今固めてしまっても、そうじゃない可能性があるから。今はいろんなアプローチを試しているところです。

■お互いの印象、松田は「ギャップがすごい」板尾は「色っぽい」

――お2人は初共演となりますが、板尾さんは稽古開始前の取材では松田さんのことを「イケメンで落ち着いている印象」とコメントされていました。稽古が始まってみていかがですか?

板尾僕は大阪出身で、彼も兵庫県の尼崎出身なので、同じ関西人同士。2人とも喫煙者で、休憩では一緒にタバコを吸ってます。普段は静かでソフトで、愛おしくて真面目な好青年ですが、いざ稽古になるとバチッとスイッチが切り替わるギャップがすごい。僕はあんまり袖も舞台中も変わらないんですけど(笑)。(演技の)引き出しも多くて、一緒にやっていて楽しいです。

松田僕はもちろん以前から拝見していて、(共演は)念願でした。ビジュアル撮影のときにご挨拶させていただいて、男性が男性に言うのもおかしいですが…色っぽい、カッコいい。

板尾そんなことないです(笑)。あなたもですよ。

松田(笑)。でもそれは自分がこれからの人生で真似したくても真似できるものでもなくて。板尾さんの唯一無二の空気感を感じました。稽古に入ってからは、喫煙所で色々お芝居のことも、それ以外のこともお話させていただいたり。それで稽古となると、役柄でセッションできて、自分が色々試すのを受け止めてくださって。すごく楽しいです。

■お笑いは個人競技、舞台はチームプレー

――作・演出の甲斐さやかさんは今回が舞台初挑戦とのことですが、演出はいかがですか?

松田甲斐さんはすごく柔和で優しい方で、ほんとにこの方が本作を書いたのかな…と思うくらいです(笑)。初演出だからなのかはわからないですが、共に作り上げている感があります。この作品はセリフの言い方ひとつで物語の動き方が違ってくるので、ディスカッションして考えながら繊細に作っています。甲斐さんが執筆された脚本ですが、演じる中で補正していく部分もありますね。(甲斐さんが)ちゃんと寝てるか心配です。

板尾物静かな方です。映画監督ももちろん演出はしますが、映像だと手取り足取り指導するよりも、俳優さんの感性で動いて、気持ちを見せてもらう方がリアル。映画監督としての役者との向き合い方なんだろうなという感じで、立ち位置や動きを細かく指示はせずに、感情を優先してくれています。いつもやっている演劇の稽古より、みんなで作っている感覚があるんですよね。不思議な稽古です。映像のリハーサルをしているような感じがします。

――板尾さんはお笑い芸人としてコントなどを演じるときと、今回のようなストレートプレイのお芝居に出るとき、演技に感じる面白さはどんな風に違いますか?

板尾芸人とコントやコメディをやるときは、「自分がどうウケるか、どう目立つか」を考えている人たちの集まりなので、個人競技。それに対して今回のようなお芝居は、出演者の1人として周りとうまく融合して、作品がよく見えるように。自分だけが気持ちいいお芝居じゃなく、引くところは引いて皆が活きるようにする、チームプレー的な面白さがありますね。

―松田さんは2.5次元作品にも多数ご出演されていますが、今回のようなオリジナル舞台との面白さの違いはどんなところですか?

松田作品が違えば全部違うんですけど…原作がある、特に漫画やアニメ、ゲームといった日本のひとつのカルチャーになっているものは、その役柄自体をすごく愛している方々がいらっしゃるので、まずその役に完全に入り込む作り方をしないと見ていただけない。その面白さもありますが、今回のような作品はゼロから作っていけるので、俳優本人の表現方法に委ねられます。それを演出家さんにジャッジしていただいたり、ご一緒する演者の皆さんと押し引きを重ね合わせて、バランスをとりながら作っていけるのが楽しいです、とっても。

■「お芝居は上手くなりたくない」2人の目指すところ

――板尾さんは、過去に「芸人なので、演技のうまさは目指していない」とおっしゃっていましたが、それは今も同じですか?詳しく教えてください。

板尾お芝居は上手くなりたくないんですよ。「上手い」って、褒め言葉なんだろうけど、なんか違う。それよりも「泣きました」「笑いました」「腹が立ちました」って言ってもらう方が嬉しい。上手い人は、見やすいし、お仕事もいっぱい来るでしょうし、皆に愛されるんでしょうけど…あんまり面白くないなと思ってしまって。もっと不安定なほうが好きなんです。だから演技のテクニックは学びたくない。

――技術を追い求めるのではなく、自然体でいたいということでしょうか?

板尾もちろん素のままでいいわけはないんですけどね。そのバランスを大事にしたいです。

――松田さんは、板尾さんのお芝居を近くで見ていていかがですか?

松田今のお話を聞いていて、すごく共感しました。僕も「お芝居が上手い」ってよくわからないんですよ。何をもって「上手い」なのか。お客様にそう思っていただくのは嬉しいんですけど、そう言われたくないという板尾さんのお話はよくわかります。めちゃくちゃ芸達者で、円滑にお芝居をされても、感動しない人は感動しない。いびつな方が“人”を感じるときもある。未完成のままでいい…といったら語弊がありますが。お芝居を演じるってそれ自体が嘘じゃないですか。嘘をどこまでリアルにするかだから、完成されたものほどいいってわけじゃない。でも、だからこそ今回板尾さんとご一緒していて楽しいのかもしれない。

――お2人の目指す「『上手い』じゃないどこか」が似ているのかもしれないですね。

松田自分なんかよりずっと卓越した存在だと思いますが…でも、そう感じます。

■取材・文/WEBザテレビジョン編集部
撮影/友野雄


【関連記事】
【写真】2.5次元舞台でも活躍、吸い込まれそうな瞳が魅力的な松田凌
【写真】渋カッコいい…!神父の衣装が似合う板尾創路
“2.5次元俳優”の松田凌が出演「自分にとって初めての入社が営業四課で良かった」<悪女(わる)>
<おちょやん>“兄弟喧嘩”にすがすがしい結末 板尾創路「ええ戦いやったな、ということ」
東啓介、松田凌が“彼女バレ”のスキャンダルの危機に!「風刺が効いた、遊び心ある回だと思います」<Re:フォロワー>
甲斐さやか監督「赤い雪Red Snow」を含む13作品が「新藤兼人賞」にノミネート
WEBザテレビジョン

エンタメ 新着ニュース

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ