「タバコは健康に悪い」「妊娠中の喫煙はダメ!」というのは周知の事実ですが、
妊娠前の喫煙は、なぜよくないのでしょうか。今回は妊娠前の喫煙が及ぼす影響についてお伝えします。
胎児の成長を妨げる有害物質 タバコには多くの
有害物質が含まれ、
がんの原因となることはよく知られていますが、その他に
呼吸器疾患や、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞など、全身の重大な病変の原因となります。そのような有害なタバコを妊娠中に吸うと……。第一に、
胎児が正常に成長できなくなってしまうのです。
酸素不足や蛋白合成を妨げる タバコに含まれる一酸化炭素やシアン化合物が胎盤を通過すると、
赤ちゃんの体では酸素不足や、蛋白の合成が妨げられてしまいます。さらに
ニコチンが血流量を減らす原因となり、これまた酸素不足の原因に。つまり、
お腹の中で、しっかり成長できなくなる、ということ。
ただ、この
シアン化合物は体内に蓄積されるといった報告はなく、妊娠前に禁煙をしていれば、赤ちゃんへの影響はあまりないともいえます。しかし、
その他の有害物質は体に蓄積。
煙草をやめても、この蓄積されたものが赤ちゃんに危険な影響を与えていることが考えられます。
早急な禁煙が、子どもを救う しかし一方で、
妊娠前に禁煙すると赤ちゃんの生まれた時の体重が、タバコを吸ってない妊婦の胎児と同じ位になるという報告があります。また、妊娠初期に喫煙していても、
妊娠3〜4カ月までに禁煙することで、生まれてくる赤ちゃんの体重が、タバコを吸っていない妊婦の胎児と同じ位に近づいたというような研究報告も。さらに、
早産や流産などのリスクも、妊娠前や初期に禁煙することで下がるとされているので、赤ちゃんへの影響を減らすみは、できるだけ
早く禁煙をした方がいいのです。
不妊の原因になることも…… 妊娠前の喫煙は不妊の原因となることがあります。妊娠、出産の希望があれば、妊娠してから禁煙しよう、ではなく、
妊娠に至る前から禁煙することが賢明といえます。
【関連記事】
・
5月31日は「世界禁煙デー」! タバコの消費量減少を目指して
・
年間130万人が肺がんで死亡!? 喫煙者は要注意!
・
ついに妊娠! 大切な命を守る、6つの約束事