ニコッと笑ったときに見える白い歯には誰もが憧れます。自分でできる歯の美白法はあるのでしょうか。そこで、着色の原因になりやすい食べ物や生活習慣などについて、歯学博士で歯科・口腔(こうくう)衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生にお伺いしました。
■ワインやお茶、コーヒーを飲んだあとは水を飲む
「歯が汚れて見える主な原因は、飲食物による着色汚れです。歯の表面の着色や汚れをステインと呼びます。食べ物を口にしたり、紅茶やコーヒーなどを飲むたびに少しずつ汚れがつくため、歯を磨かなかったり、磨き残しが積み重なるとステインになります。
ステインがついているかどうかは、目に見える汚れや色よりも先に、歯のツルツル感が失われていることで分かります」と、江上先生はまず、歯の汚れについて説明します。
では、着色の原因になりやすい食べ物や飲み物はあるのでしょうか。
「色の濃い食べ物や飲み物、つまり、ワインや紅茶、緑茶、コーヒーは色素沈着を起こしやすいです。
ワインに含まれるポリフェノールや紅茶、コーヒーに含まれるタンニン、緑茶に含まれるカテキンなどが、時間をかけて少しずつ歯の表面に蓄積されて、ステインの大きな原因となります」(江上先生)
着色汚れを招く習慣については、
「歯のくすみや黄ばみの原因に、タバコのヤニの成分であるニコチンやタールがあります。これらは褐色に変化するうえに、唾液(だえき)中のカルシウムなどと結びついて歯に固着するので、歯が黄ばんだりくすんで見えるようになります。
ですが、固着するまでには何日もかかるので、毎日しっかりと歯をていねいに磨いていれば、黄ばみやくすみを防ぐことができます」(江上先生)
ステインを防ぐために心掛けることはありますか。
「食事のあとはあまり間をおかず、できるだけ早く歯磨きをしましょう。また、ステインの原因となるお茶や紅茶を飲んでそのまま寝たりせずに、歯を磨いてから就寝しましょう。
口の中を水でゆすぐだけでも色素沈着の予防になります。外食などで歯を磨けない状況のときは、紅茶やお茶、コーヒー、タバコで食事を終えるのではなく、それらのあとに水を飲んで色素を洗い流す習慣を付けましょう」(江上先生)
普通に歯磨きをしていますが、もう着色が落としきれません。汚れも取れないように感じています。
「そういう自覚がある場合は、歯科医院でのクリーニングをお勧めします。1回10~20分ほどで歯科衛生士が歯と口の中を洗浄し、むし歯や歯周病の早期発見にもつとめます。
料金はクリニックによりますが、1回で3,000円~5,000円ほどですから、3カ月に一度など、美容院に行く感覚で定期的に洗浄してください。見違える歯になりますよ」(江上先生)
■ホームホワイトニングの成果は、性格が鍵
歯の美白=ホワイトニングを、自宅で自分でできる方法はないものでしょうか。
「歯科医院でのホワイトニングである『オフィスホワイトニング』に対して、ご自宅で行う『ホームホワイトニング』という方法があります。
ホームホワイトニングとは一般的に、マウスピーストレーにホワイトニングジェルを塗布し、口元にはめ込む方法です。歯科医の監督指導のもと、都合のよい時間に自宅で行うことができます。
まずは来院していただき、お口の診査をして、ホームホワイトニングで歯を白くできそうかを判断します。むし歯があると薬剤が染みることがあるので、先に歯の治療を行うこともあります。
続いて、歯型をとって石こうで模型をつくり、これをもとに、薄いビニール製のカバー(マウスピーストレー)を作成します。トレー完成後、実際に装着して問題なければ、自宅でホワイトニングを始めることになります」(江上先生)
自宅での使い方を具体的に教えてください。
「使い方は簡単で、ジェル状の薬剤をトレーの内側部分に適量注入して、そのまま歯にかぶせるだけです。就寝直前に装着すると、就寝中は唾液(だえき)が出にくいので最も効果的です。
効果のほどは、1日 2~3時間装着して、およそ2週間~1カ月で現れます。費用は3万円前後。持続効果は生活習慣にもよりますが、約1~2年です。
ホームホワイトニングは、『患者さん自身が根気よく続けられるかどうか』がポイントなので、ご自分の性格やホワイトニングへのモチベーションを認識してからスタートされた方がよいと思います」(江上先生)
ホワイトニングは歯の美容ですから、当然、努力が必要でしょう。そのあたりから考え直して、まずは、食後はすぐに歯磨きを、できないときは口の中を水でゆすぐ習慣を付けたいと思います。
監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・歯科口腔外科の江上歯科院長。
江上歯科 大阪市北区中津3-6-6 阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分 TEL:06-6371-8902 http://www.egami.ne.jp/
(岩田なつき/ユンブル)
関連リンク
・
男性が幻滅した女子の口元事情とは?
・
20代の75%が歯周病 歯科医が教える歯周病セルフチェック法
・
ダイエットに良いあの食品。歯には悪影響?