10月クールのテレビドラマが好調だ。特に、11月25日時点で最高視聴率23.5%を記録し、回を追うごとに視聴率を伸ばしている「家政婦のミタ」(日本テレビ系列にて水曜22時から放送)の勢いがすごい。ベストセラーをドラマ化した「謎解きはディナーのあとで」、木村拓哉主演で大々的な番宣を行った「南極大陸」、人気シリーズ「相棒 season10」など、多くの強豪作があるなか、なぜオリジナルドラマの「家政婦のミタ」が好調なのだろうか。同作をプロデュースする大平太プロデューサーに、様々な話を聞いた。
【関連写真】松嶋菜々子、「いい香りがしそうな有名人」調査ランキングにランクイン
「初回視聴率は19.5%を記録しましたが、タイトルとキャスティング、何をやらかすか分からないという興味本位があったと思います。その後、18.9%に落ちたものの、右肩上がりが続いている。どうしてこれだけ支持されているのか僕もはっきりとはわかりませんが、本作は家族の再生を深く掘り下げて描いているのですが、結局、いい話だけでは飽きてしまいます。それが、家政婦が何をするのか分からないという飽きさせない展開が興味を惹き、翌週も見たいという連続ドラマの形態にも合っているのでは、と」。
さらに、こう付け加える。
「今、1話完結のスタイルが流行っていますが、それは途中から入れるという利点もありますが、飽きてしまうという怖さもある。逆を言えば、連続モノは途中から入ってこられないというリスクがあるのですが。でも、これだけ数字を取れているというのは、1話完結ではなく、連続する内容でよかったのだと思っています」。
そして、他局の関係者に聞くと、「無表情で感情が読み取れない“家政婦のミタさん”を演じる松嶋菜々子の演技が素晴らしい」とのコメントが。 「年輩の方を主役に、毎回違う家庭に派遣されて家族を再生していく、というやり方も考えました。でも、1つの家族を深く描くには、1話完結では無理です。そこで、連続モノで1つの家族にフォーカスを当てるようにしました。その際、年輩の方が主役でもよかったのですが、子供たちがお母さんと同一視できるような年齢の人で、かつ、キャスティングの意外性を重視し、最も家政婦が似合わない人をイメージした結果、松嶋さんがピッタリだろう、となりました」。
また、「家政婦のミタ」だけでなく、今年の秋ドラマは、夏ドラマに比べて視聴率がいい。震災の影響で人が家にいるから……なのだろうか。大平氏の考えはこうだった。
「震災直後の春ドラマは視聴率が悪かったので、そういったものとは違うように感じます。それよりも、10月期は『南極大陸』を筆頭に、個性的なラインナップが揃ったと思います。いつもは、医者モノや刑事モノ等、ジャンルが重なることも多い。でも、今回は『妖怪人間ベム』『11人もいる!』など、バラエティに富んだラインナップ。だからこそ、人々が率先して見ようとしている雰囲気があったのかもしれない。私も、いち視聴者として、今期は見たいドラマが多くて楽しいんです」。
テレビドラマが盛り上がると、エンタメ業界も華やいで楽しい。このまま、来年の1月クールもテレビドラマが盛り上がることを期待したい。
「家政婦のミタ」(日本テレビ系)毎週水曜よる22:00~22:54放送 ※12/7放送は15分拡大のため、22:00~23:09
■関連記事
クリスマス映画なのに、クリスマス前に公開されない? 時期はずれに公開される背景松山ケンイチがプロ並の腕前披露、藤木直人と「やぶさめ」撮影に挑戦!「平清盛」京都ロケ敢行映画監督と女優が交際・結婚。そのとき、撮影現場はどういう雰囲気?上野樹里「江」から松ケン「平清盛」へ、NHK大河ドラマ主役バトンタッチ。恒例の名産品も交換